FAQ/小ネタ・小技
- ユスティニアヌス一世金将軍の中でもかなり高いけど、テオドラと組み合わせると絆が発生して毎ターン技術とか鉄とか手に入る
けど、二人がいないと発生しないっぽいしテオドラを将軍まで上げるコストが高いから微妙 --
- ・兵種相性
近歩→遠歩 ベオウルフなど
防歩→衝騎 ベリサリウスなど
近騎→遠騎 (課)カール大帝など
衝騎→近歩 (課)リチャード1世など
遠歩・遠騎→防歩・近騎 (課)サラディン、(課)アッティラ、
ユスティニアヌスなど --
- 今の部隊の最大レベルは15みたいだね、ちなみに戦役では最大レベルが6になるみたい --
- テオドラは冷静もっているし、政治能力高いから征服で最初に出すよ
そして酒場で雇う将軍はユスティニアヌス --
- 兵種とユニーク武器の関係について
書くところがなかったのでこっちね
ユニーク武器で特定の兵種を率いてる場合
攻撃力30%アップというのがあるが、
本人が装備してなおかつ該当の兵種が一つでも入ってれば
このボーナスが受けられるよ
逆にいうと3部隊揃えても変わらないから、別の兵種を入れた方がいい --
まず移動と攻撃の消費行動ポイントの関係について少し
移動は地形に応じて行動ポイントを消費する
攻撃は基本一回の攻撃で6行動ポインツを消費するが
最低1ポイントでも残っていれば一回攻撃できるシステム
これを踏まえてギアと兵種の組み合わせについて
ギアには攻撃時行動消費-1があって
これはモンゴリアンレイダーの能力とスタックできる
つまり最大-2、一回の攻撃の消費を4に抑えることが出来る
マムルークのような、行動ポイントがゼロでない限り
行動ポイントを1回復する能力と合わせれば
3回攻撃、2マス移動後の攻撃、2回攻撃後の都市占領ができる
弓歩兵ならチェイサーとクライマーの組み合わせで
どんな地形でも消費4で移動できるため
山二つ越えてなおかつ一撃食らわせることができる
逆に弓騎兵は都市に2回攻撃を加えてもなお占領するだけの行動が残る
さらにナルセスやフィリップ2世のような将軍であれば
4回攻撃、2回攻撃後移動してさらに一撃など多彩な戦法が可能になる
ちなみにアプデで追加された唐系の騎兵は
一回だけ行動ポイントを2回復させる能力がある
これは行動が残りゼロになっても回復できるため
長い距離移動してかつ2回攻撃ができる
極限までに高めたアルフレッドさんに
行動+1のギアとBoyerの騎兵、2種類の唐騎兵の組み合わせで
3マス平地進んで敵の都市に一発をお見舞いして
さらに占領という離れ業も実現できる --
- 伝説のキャラを試用してお試しステージをクリアすると兵種が少しと報酬貰えた。地味に嬉しい。 --
- −−小ネタなのか分からないけど報告−−
①特定の戦没や英雄伝説ステージで運営が迷翻訳した
珍名将軍が居る。(例)ほめられた将軍
②征服ステージの海の中をよく見ると
お魚さん達がジャンプしてる。
③スキルと得意兵科が違う迷将軍が多い。
④征戦ステージで自軍のクローン部隊と戦う場合がある。
⑤戦没ステージの歴史概要をプレイしながら読んでると世界史に少しだけ詳しくなる。(ローマの分裂や滅亡、イギリスの成り立ち等)
⑥征服ステージの称号クリアする時に占領する土地名を地図で探す際、近眼になる。
⑦エリクサー症候群に陥って、いろんなアイテムを貯めまくるけど悩み過ぎて使わない。
(戦魂や勲章や部品)
⑧ようつべに攻略動画が少ない。
⑨戦象は異端児
⑩運営に愛されてる将軍は解説欄のテキストが長い --
- ②すごい、急いで確認しに行ったわ、⑨戦象がなぜ異端? --