・都市には領土の概念が存在します。
・領土は、都市1個に対して白い枠で囲われた部分全体になります。
・領土は毎ターン収入があり、収入は都市と領土内にある鉄鉱、銀鉱、城の収入の合計値になります。
・欧陸戦争7は、領土の運営が簡単になっています。具体的には、領土内に将軍を配備しておけば、
将軍の内政能力が、その領土内全ての設備の収入に対して+補正されます。
・首都は収入が倍になるので重要です。首都の都市レベルが高く設備がたくさんあればあるほど収入が増えますし、
領土が広ければ将軍の配備できる人数も増えるので収入の補正も大きくなります。
・因みに、首都と隣接している土地でも白い枠に囲われてない場所は他の都市管轄の領土になる為、
将軍を配備しても、首都の資源の収入に補正が入らないので注意が必要です。
・征服が始まったら執政官を先ずは任命しよう。征服画面の左上にある青いアイコンをクリックすると、
現在の執政官が表示され、好みの執政官に交代する事ができます。何度も交代可能ですが、
1度交代すると1ターン経過するまでは新たに任命できないので注意が必要です。
・執政官画面を見ると、執政官の顔面アイコンの下に、執政官の所有している強化スキルが表示されます。
強化スキルの中でも重要なのが非凡遊説家で、毎ターン他国との外交値が増えるので、
非凡遊説家Lv2を覚えている将軍を優先的に執政官に任命しましょう。
・執政官の内政能力が高ければ高いほど國の政策にかかる資源が少なくなるので、
資源の少ない序盤は特に、執政官の内政能力が重要になってきます。
・國の政策における内政能力の最大値は150で、それ以上上げても効果はありません。
(内政能力が200以上でも変化なし。)
・執政官の内政値は、銀貨=内政*0.6、鉄の塊=内政/5程度の影響を収支に与えていると思われ、
内政200の場合は銀貨の収支が200*0.6=+120、鉄の塊=200/5=+40程度、それぞれ増加します。
内政150との差は銀貨30、鉄10でありLV3未開発の都市1個分の差しかないので、
150以上あれば影響はあまり大きくないと思われる。
・白い宝石に余裕がある人は殆ど居ないと思いますが、仮に余裕がある場合は
序盤の執政官にユスティニアヌス1世かニケフォロス1世(内政学LV2、経済学LV2、戦の準備LV2を覚えさせる)、
他国と交渉可能になった中盤以降の執政官にテオドラ(非凡遊説家LV2、戦略マスター、交渉マスターLV2を覚えさせる)
と異なるスキルを覚えた執政官を2枚用意する事で、征服の難易度をかなり下げる事もできます。
・何度もこなす必要がある征服を出来るだけ楽にするには、他国と同盟を結んでいくのが一番になります。
・同盟を一度結んでしまえば、同盟相手の参戦要請を断り続けて、外交値が-になっても、
こちらから同盟を破棄をしない限りは同盟国から同盟の破棄をされません、多分。
自分も勘違いしてましたが、結構重要です。そういった意味で、執政官スキルの非凡遊説家は重要になってきます。
・外交で外交値が上がらない国家も存在しますが、修好大使LV2等を所有しているテオドラ等を執政官に任命すると、
費用は嵩みますが普段は外交値があげられないような国家とも同盟を結ぶこともできるので、
状況に応じては執政官を変更するのも良いと思います。
... |
・高得点を狙う場合は敵軍を倒した際に得られる点数で稼ぐのがよいので、
ターン数を引き延ばして敵軍団を延々と倒しましょう。オートで放置するのもありです。
(※挑戦50点以上にすると350000点をアベレージで出す事が可能であり、聖オリガの獲得がしやすくなる)
... |
宝石を獲得するために行う人が多いと思われます。主なパターンは下記。
... |
・各シナリオの報酬に征服チャレンジⅢの報酬が準備されており、
最初はとても攻略が出来ないと思ってしまうのですが、
準備をすれば無課金でも余裕で攻略可能です。
... |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照