分かりづらいので、時間の都合により、今後修正予定
3部隊居たら、1部隊ずつ攻撃判定が行われると思われる。攻撃のパターンは3通り(もっとあるかも知れません。
・基本
防衛部隊の前衛、中衛、後衛の順に兵力を削っていきます。
攻撃部隊の攻撃力が300、300、300で対応する防御部隊の防御力が0で、
防衛部隊の兵力が前衛500,中衛500,後衛500だった場合は、
防衛部隊の兵力が前衛0,中衛100,後衛500になります。
・突撃
突撃が発動した部隊は、防衛部隊の前衛、中衛、後衛を同時に攻撃します。
攻撃力300の部隊が突撃を発動して、防御部隊の防御力が0で、
防衛部隊の兵力が前衛500,中衛500,後衛500だった場合は、
防衛部隊の兵力が前衛200,中衛200,後衛200になります。
・迂回
防衛部隊の後衛、中衛、前衛の順に兵力を削っていきます。
攻撃力300の部隊が迂回を発動した場合、防衛部隊の兵力が前衛500,中衛500,後衛500だった場合は、
防衛部隊の兵力が前衛500,中衛500,後衛200になります。
攻撃側3部隊の攻撃を1回の攻撃とみなして、防衛部隊は1部隊ずつ反撃を行う。
・前衛にいる近接部隊は、近接攻撃に対して反撃する。攻撃側の前衛に反撃。
・前衛、中衛、後衛にいる遠隔部隊は、遠隔反撃する。こちらも、攻撃側の前衛に反撃。
・対抗は前衛のみで発動し、対抗が発動すると、攻撃側の前衛、中衛、後衛に対して同時に反撃を行う。
・陌刀営は、協力反撃スキルの軍団効果により、前衛、中衛、後衛の攻撃力を足した数字が総反撃力になると思われる。
コメントはありません。 Comments/その他/部隊情報/攻撃、防御、士気について?