ⅩⅤ オスマンの台頭 Edit

百年戦争Ⅰ、Ⅱ等の極悪なトリガーは、少ないように感じました。
困難まで、全ステージごり押しでクリアは可能です。

Table of Contents

01 マリツァの戦い Edit

歩騎には、ローラン、高仙芝、ボードゥアン4世、
解放しているならばムラト2世のいずれかを付ける。
アレクシオス1世を鍛えているならアレクシオス1世でも良いです。
布陣枠はエドワード3世(参考戦力:戦象LV8、ガーター騎士団LV5、近衛玄甲兵LV10)
自軍都市からは、応募剣兵3を募集して、弓仕様でもよいので、エル・シッドを付けておきましょう。
エル・シッドは、スキルの爆発を有効活用します。

①黄色い都市Ⅲを陥落させると、敵全軍の士気が崩壊するので先ずはそこを落とします。
②次に、右下の都市はエドワード3世一人で落とせるので向かわせます。
③最後に、残りの将軍で左下の都市を目指して落とします。
(課金勢ならば放火スキルを持つオリガと他放火持ち将と沈着冷静将でゴリ押せます)

02 ザヴォラ平原の戦い Edit

前方の歩馬弓に高仙芝
後方の歩馬弓にアエティウス(塔などを踏んだりする為)
騎弓2にティムール
弓3に専属装備なしのスブタイ
馬歩2に弓仕様でもよいので、エル・シッド
布陣枠にエドワード3世
都市で斥候騎兵か軽装騎兵を募集して、ローランや、ムラト2世を付けます。

まずは、青い味方と一緒に最寄りの都市Ⅱに向かいます。
3ターン目で、高仙芝のスキルやエドワード3世の攻撃が届いて都市の敵が壊滅すると、
青い味方が都市を落としてくれるので青い味方に都市の運営を任せてしまいます。
4ターン目以降は敵の援軍(伏兵かも)が出現しますが、
エドワード3世、スブタイと後方の都市Ⅲで募集した近接騎兵将軍に処理を任せます。
後は城をアエティウス等で踏みながら、都市から突出してくる2将軍を、
エル・シッドの爆発やエドワード3世で倒せば都市は簡単に落とせます。

03 プロシュニクの戦い Edit

都市Ⅱの馬2弓に弓仕様でもよいので、エル・シッド
馬弓にマティルド
馬2にテオドラ
弓2に専属装備なしのスブタイ
布陣枠にエドワード3世

実質都市Ⅱを防衛できれば勝てるので、そこを死守します。
1,2ターン目はエル・シッドの爆発を使い寄せて来る敵兵を倒していきます。
マティルドのスキルはエル・シッドに使いましょう。
エル・シッドの部隊がはがされたら、応募剣兵を募集して防衛させましょう。
下の都市Ⅲに居る部隊はそのまま都市Ⅱの援軍に向かわせます。
アゼルスタンを空いた都市で募集した応募剣兵に付けて援軍に向かわせます。
スブタイは都市Ⅲをそのまま防衛させましょう。
エドワード3世は上の都市を防衛させつつ、
途中で落ちる可能性のある都市Ⅱを再び取り返す為に動きましょう。
普通にやってたらエル・シッド耐えられないので、
エドワード3世等でとりかえしたら、
その都市で応募剣兵を募集してロバート1世をつけて防衛させておきます。
応募矛兵を1枚付けておくか、応募剣兵3で防衛するかは状況に応じてになります。
アゼルスタン等は兵力の多い敵将軍に放火しておきましょう。

右の都市は暫く防衛していると余裕が出てくるので、
スブタイ、エドワード3世をつかって右上の都市を落としに行くとだんだん防衛が楽になります。

04 ビラカの戦い Edit

攻略アドバイス

05 第一次のコソボの戦い Edit

最寄りの重要都市を陥落させてしばらく経つと、ラザル王子が出現します。
ラザル王子を倒すと、ミロシュ・オビリッチがムラト1世と戦って、
ムラト1世を倒した後瀕死になります。

攻略法としては、左上の攻撃部隊は、放火+沈着冷静部隊、
左下の攻撃部隊は、スキル重視の火力部隊を使っていきます。

布陣枠はエドワード3世
都市Ⅱ馬弓にエル・シッド
歩3にアゼルスタン
都市Ⅲ歩馬弓にフィリップ3世、歩弓にイザベラ、城Ⅱ歩馬弓にマティルドを付けておきます。

馬2は適当な突撃騎兵将軍
歩2馬はクヌート辺りにします。

下側
都市ⅡのLVをあげて、エル・シッドに応募剣兵を募集させて、
左下に移動して左上にある城Ⅱを叩きます。
そうすると敵の援軍が湧くので普通に倒していきます。

LVを上げた都市Ⅱに防御歩兵か歩兵を募集して、ロバートを付けておきます。
後は、2ターン目に動かせるエドワード3世とクヌートを加えて、
左下の都市から近い都市を順番に落としていきます。

上側
残りの戦力で最寄りの重要拠点を落とします。
資源に余裕が出来たら近接騎兵を募集して、ムラト2世を付けておき、
上側の攻略に参加させます。
後は上部の重要都市を落とすとイベントが発生するので、
ラザル王子→ミロシュ・オビリッチを倒すと、2個目の重要都市の防御が弱体化するので、
後はそこを落として終わりです。

06 ニコポリスの戦い Edit

7ターン目を迎えると中央の左から敵の援軍が出てくるので注意

出陣枠はロバート1世。
バヤズィット1世と下側に居る部隊を全部右下に寄せておく。
そうする事で、移動している敵はバヤズィット1世めがけて行動力を消費してくれるので、
中央に居る部隊に強力な将軍を付けておき横殴りする事で、
損害をかなり抑えられます。
またバヤズィット1世が右下に居る事で、
後ろにいる敵部隊の攻撃がバヤズィット1世に届かなくなるので時間稼ぎにもなります。

07 アンカラの戦い Edit

下の赤都市をまず奪い返す
アンカラを抑えて敵を削る
バヤズィト一世は山などを利用して足止めすれば問題ない
ティムールを倒すと敵の士気が20に下がる

08 四面楚歌 Edit

布陣枠は、エドワード3世。

Thrssalonikiを放火+沈着冷静で1ターン目に占領。
封建騎兵にアゼルスタンを付けて、放火+沈着冷静+他の部隊で止めを、
後はアゼルスタンで占領します。
Thrssalonikiは破城キャノンを付けた部隊で防衛。
Thrssalonikiで募集した防御歩兵+近接歩兵2にロバート1世を付けておけば防衛できます。
左下の都市Lv2は、弓2にスブタイ(専属装備無し)を付けておけば、防衛できます。
またSofiaの馬弓にエルシッドを付け、
右上の城LV2の馬弓にヨハネスツィミスケスを付けておけば、
爆発と以少勝多スキル等が活きる為防衛できます。

あとはエドワード3世や都市で募集した近接騎兵にムラト2世を付けて、アゼルスタン+沈着冷静部隊で
左側から都市を占領してゆくと、セルビア専制国、ハンガリー王国を滅ぼせるので楽になります。

09 テッサロニキの籠城戦 Edit

攻略アドバイス

10 ヴァルナの戦い Edit

ムラト2世が倒されると自軍の士気が下がる
中央の出っ張っているエリアが解放され敵が現れる
↑トリガーは不明(ある程度赤敵を倒したら出てきた)
右端の黄マスにムラト2世を持っていっても何も起こらない
終盤とは思えないほど簡単

11 第二次のコソボの戦い Edit

フニャディ・ヤーノシュの部隊を1つでも消したら
右上のエリアが解放され赤城が出てくる
撃破すると敵の士気崩壊

12 コンスタンティノープルの陥落 Edit

布陣枠は上から
エル・シッド(歩兵仕様)
ロバート1世
クヌート

中央にある砲塔Lv4を下→上の順に占拠します。
その砲塔を利用して部隊を少しずつ前進させましょう。
右上に途中から参戦する味方援軍とクヌートを使ってコンスタンティノープルの右にある砲塔を占拠できれば、
大分楽になります。

また敵の各城は放置しておくと敵部隊が無限湧きするので、
都市から募集した斥候騎兵等で踏んでおく必要があります。

左下に出現する敵の援軍は、ロバート1世を都市LV4に移動して防衛させれば防げます。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 誰か8面の四面楚歌の攻略やってくれ
    全く希望業販見えてこない
    当方はその面で使う兵種はレベル20
    武将も課金のやつはいないけど基本的に育て切っている
    征服のチャレンジを全部MAXの状態でも特に苦労はしない

配置できる部隊を突撃騎兵にして北上させ、一城奪ったが南で2城失いジリ貧状態に、中央はイスラームの銃兵三体揃えて籠城していた。ターン終了時にはHP満タン状態に必ずしていたけど、2部隊とも同じターンで溶けた。まじ心折れるー -- 2023-05-12 (金) 23:04:38

  • Thrssalonikiを放火+沈着冷静で1ターン目に占領。
    Thrssalonikiは破城キャノンを付けた部隊で防衛。
    防衛は、防御歩兵で防衛した方が良いかもしれません。
    布陣できる部隊は、敵の初期編成を見たら近接歩兵と防御歩兵の方が良いかもしれません。突撃騎兵だと、防衛に向いてないので。 -- 2023-05-13 (土) 00:35:38
    • なるほどですね、Thrssaloniki城を占領したらうまくいきました。
      5000も城壁があって、無理と思ってました。
      ありがとうございます。 -- 2023-05-13 (土) 22:22:23
  • マリツァの戦い敵が大群で押し寄せてきてクリアできない
    どうすりゃいいの -- 2023-06-01 (木) 15:29:03
お名前: