課金将軍はそれぞれ特徴をもっていますので、
自分の戦い方に合った将軍を雇用するといいかもしれません。
戦闘で違いを生み出せる将軍は、リチャード1世、カール大帝、オリガ、オットー1世、
ジャンヌ・ダルク、蘇定方、マティルダ、チンギス・カン、アッティラ、
メフメト2世、武則天、李世民、サラーフッディーン、ウィリアム・ウォレスになります。
上記の将軍は、無課金で得られる将軍では代役を立てる事が出来ないという点で、課金する事で違いを生み出せます。
アーサー王も上記に含まれますが、居なくても困ったことが無いという点から次点扱い。
将軍の戦略面での評価は、課金要素を参照。
シャルル7世
将軍が追加されたお陰もあってロビンも含めると、単価が@2500~3000と若干お得になった。
コンセプトとしては内政と遠隔能力兼備と言ったところか。
今後、こういった万能型のスキルを持った将軍が、登場する可能性はあります。
執政官としては、宝石で内政値を上げられない戦略マスターを最初から覚えている点では、評価が高い。
ギリシャの火を装備させて、非凡遊説家LV2、交渉マスターLV2、修好大使LV2を覚えさせれば、
カエサルの戦記を使わずとも内政が200を超えるのでポイントは高い。
征服の挑戦モードにリセット機能が追加されたので、征服モードを長く続ける人は、
購入を検討しても良いかもしれません。
リチャード1世→十字軍の獅子心王
威嚇Lv2は、2ターンおきに敵3部隊の行動力を全て奪います。
隣接条件だったのが、2マスになり使いやすくなりました。
更に威嚇対象となった敵部隊の数×2の行動力を回復する事が出来るようになりました。
布陣や酒場から出撃したときに、付近に敵部隊が居た場合、
威嚇を使う事によってそのターンから行動ができるので、今までと違った戦い方をする事ができるように。
沈着冷静スキルを併用する事で、一方的に敵の集団を叩けるところは、相変わらず。
金雀花がこっそり追加された影響で、移動後のスキルを含めた攻撃回数が
カール大帝を凌駕するようになっていたりします。
唯一の天敵は、蘇定方。
◎お勧めの装備
不朽LV10、攻城戦の極意、帝国の鱗甲
◎お勧めの宝石と編成
●宝石2枠
紫Lv5●紫Lv5●紫Lv5●(重装玄甲兵を含む軍団の攻撃力+10%)
赤Lv5●紫Lv5●(砂漠指揮官)
●バランス重視の場合
宝石:赤Lv5●紫Lv5●鞭笞◆(勅令騎士を含む軍団の攻撃力+10%)
編成:勅令騎士、重装玄甲兵、聖殿騎士団
●攻撃、行動力重視の場合
宝石:赤Lv5●青Lv5●鞭笞◆(戦術マスターLv2)
編成:重装玄甲兵、ボーヤ騎兵、聖殿騎士団
ベオウルフ
兵種の素質の恩恵を最も受けた将軍の一人。
剣持ち勇士等、近接歩兵の一般兵種の突撃の確率が以前は0%だったのだが、
0%でなくなった影響で爆発スキルを最大限活用できるようになった。
ウィリアム1世
ゲームのアイコンの人で、タイトル画面で吹雪の中、馬に乗っている人がこの人っぽい。
専属装備まで購入すると@9000円ぐらい必要になるので、お財布と要相談。
将軍が追加されたお陰もあってロビンも含めると、単価が@2500~3000と若干お得になったとはいえまだ高い。
スキルが揃っていて海戦も強いので、状況によってはリチャードよりも出番が回ってくる場合もあります。
李世民→天策上将
唯一の対人向けの将軍になります。
遠征で武即天とセットで出撃させて前方に放置しておけば、
李世民一人でカウンターで殲滅→回復をしてくれます。
李世民が倒されるぐらいの強敵だった場合は、スキップコインを使いましょう。
連弩兵の強みを最大限生かせる将軍。连弩指揮官によって連撃(攻撃力2倍)の発動確率が
25%から2倍の50%になり、期待値換算で1.5倍の火力が出せるようになる。
連撃発動時に兵力10%回復がついてくるので継戦能力も高い。
また連弩1体ごとに行動力+1が付くので、連弩兵の単独運用で行動力が12になります。
武則天と一緒に出撃させるだけで絆も発動するので、使いやすいです。
◎お勧めの装備
連弩兵を活かす為に、できるだけ遠隔能力が上がる装備を付けましょう。
◎お勧めの宝石
攻撃力と防御力を強化したいので、できるだけ黄色の宝石を積むのが良いと思われます。
ぶっちゃけ黄Lv5●×9で良いような。
◎お勧め編成
連弩兵、連弩兵、連弩兵
カール大帝→ローマ皇帝カール
急速突破スキルの2段階が極悪。行動終了後に2段階目のスキルを発動することによって、
攻撃回数を1回増やすことができるのが大きい。単独で威力の減らない連続4回以上の攻撃ができるので、
占領と殲滅を一人で実行できてしまう。
また、ローラン(有能)を一緒に参戦させるだけで絆が発動するので、使いやすいです。
戦役、英雄伝説、征服等活躍する機会は一番多いと思います。
唯一の天敵は、機動力があんまり活きない宝物庫ステージとなる。
宝石と装備は、とりあえず急行軍を入れておけば戦象の突撃と玄甲兵のスキルを活かしきれるので、
黄色い装備は他の将軍に預けてしまってよい。
◎お勧めの装備
ジョワユーズの剣LV10、余ってる紫装備(盾破り者)、余ってる紫装備(戦略書)
◎お勧めの宝石
赤Lv5●赤Lv5●紫Lv5●(急行軍)
赤Lv5●白LV5○(航海家Lv2)
援助Lv5●鞭笞◆(効果なし)
◎お勧め編成
戦象、近衛玄甲兵、聖ヨハネ騎士団
メフメト2世→征服王メフメト
勲章を62500個以上課金で購入すると、功績→累計チャージⅡの報酬で手に入ります。
わかりづらいかも知れませんので購入を希望される方は、
ロビンフッドで入手方法を確認してみるのが良いと思われます。
征服者Lv2は、敵軍団の被ダメージを+30%増加するマークを付与します(2ターン持続)。
この効果により、自軍ユニットで敵に与えるダメージを押し上げる事が出来ます。
マークした敵を倒すと、敵を倒した味方とメフメト自身にランダムでバブを付与してスキルを再使用できるので、
味方の攻撃が途切れるまで延々と味方と自分を強化する事が出来てしまいます。
四方征戦Lv2は、メフメト自身で敵軍を攻撃した際、メフメトの周囲にいる敵軍団全部の現兵力の20%
減らせるので、攻撃すればするほど周囲の敵軍を減らせるので優秀なのですが、
メフメトを運用している時は、大概メフメト以外の味方が周囲の敵を殲滅してしまう為、
あんまり知られていないです。メフメトを単独で行動させた場合は、スキルの強さにビックリする事に。
味方に周囲の敵を倒してもらってバフを限界までため込んだ後で、
メフメト自身が単独で敵集団に攻撃を仕掛けたら敵陣には何も残らない状況が起こります。
値段が高いのでお財布と要相談。専属装備を手に入れるには、名誉の証課金をする必要がある為注意。
プラス思考で考えるならば、ロビンも含めると、単価が@2500~3000となり、
以前のシャルル、ウィリアムセットと比べると、若干割安になった感はありますが。。。。
唯一の天敵は、敵を倒す際の労力(倒す敵を毎回マークしないといけない為、実質倍増します)。
◎お勧め編成
・モンゴル突撃騎兵、スルタン近衛火銃兵と竜騎兵
(行動力重視で、竜騎兵にすると1回攻撃後に移動してさらに攻撃が出来るので、スキルを活かしやすくなります。)
サラーフッディーン→ 高貴な騎士サラーフッディーン
宿敵であるボードゥアン4世と耶律大石を合わせたようなスキルで再登場。
連続攻撃から行動力追加を活かした都市の占領や、敵の引き寄せ、味方の加速、
敵軍に特攻する操作できない護衛の青将軍を後退させる等、圧倒的な汎用性を手に入れた。
遠隔兵で運用する場合は出撃コストが大きくなるので、征服等では最初に酒場から出撃させたい。
また、専属装備をよく見てみると汎用型で更にスキルに騎兵戦術マスターを所有している為、
遠隔兵を棄てて近接騎兵に載せ換えると、斥候騎兵でも運用できるようになるので使い勝手が良くなります。
沈着冷静1回で攻撃回数が2回増えるスキルの特性を活用すると、さらに尖った運用の仕方も可能。
突撃騎兵を率いて、沈着冷静将軍のスキル込みで最低12回以上の攻撃をする事が出来るようになります。
そうした場合、メフメト2世のスキルとも相性が良くなります。
どの編成が良いかは人それぞれですので、自分のプレースタイルに合った編成にするのが吉。
◎お勧めの装備
真理の刃LV10、余っている青色装備(兵力配備の図)、余っている青色装備(タイタンの声)
◎お勧めの宝石と編成
●カール大帝を所有している場合や斥候騎兵等で出撃枠を抑えておきたい場合
宝石:赤Lv5●赤Lv5●紫Lv5●(急行軍)、紫Lv5●と鞭笞◆
編成:戦象、ガーター騎士団、近衛玄甲兵(帝国の弓騎兵、マムルーク弓騎兵、モンゴル突撃兵の約1.5倍の火力)
●遠隔部隊で編制したい場合
宝石:黄Lv5●×4と鞭笞◆か黄Lv5●
編成:帝国の弓騎兵、マムルーク弓騎兵、モンゴル突撃兵
●沈着冷静将軍を使って攻撃回数を増やす運用をする場合
宝石:紫Lv5●紫Lv5●紫Lv5●(重装玄甲兵を含む軍団の攻撃力+10%)、紫Lv5●or赤Lv5●×2
編成:重装玄甲兵、ボーヤ騎兵、突撃騎兵自由枠1
アッティラ→蛮族の王アッティラ
金銭略奪→掠奪に変化し100の銀貨と50の鉱物同時に獲得できるようになりました。
ver2.8.2で対象と周囲の士気を20下げる事もできるようになったので、
敵軍の戦力を削ぐこともできるようになっています。
また収奪スキルで攻撃する度に10銀貨、軍団を撃破する度に10銀貨を獲得できるので、
戦役や序盤に強請られると大変な征服で居るのといないのとでは全く難易度が変わる存在に。
◎お勧め編成
マムルーク火銃騎兵、モンゴル突撃騎兵、ラヴェンナ精鋭弩兵
オットー1世→皇帝オットー1世
ガイド→領軍に強化され自軍の行軍時の地形効果を無効化してくれる便利なスキルに生まれ変わりました。
しかしながら領軍スキルの真価は、追撃、攀じ登る等のスキルを軍団で所有せずに済む事にあります。
遠隔歩兵各種や、陌刀営、横刀兵を別の部隊に置き換えても行軍速度が落ちなくなるので便利です。
オット―自身の戦闘能力も強化されて、使いやすくなっています。
◎お勧め編成
ビザンティン重装歩兵、テウトネス武士、ヴァイキング勇士
ロビンフッド
専属装備まで購入すると1000円ぐらい必要になるので、若干の注意が必要。
爵位が低いので、権力の宝石を使わないとティムールやエル・シッドに力負けしてしまいます。
急行軍を持っており、ウォードレイダーが城で募集しやすい事から征服では出番が増えるかも。
◎お勧めの装備
風の羽LV10、鋼の弩、鋼鉄製の鎧破りの矢
◎お勧めの宝石
赤Lv5●黄Lv5●権力Lv5●(ビザンティン火炎放射兵を含む軍団の攻撃力+10%)
赤Lv5●黄Lv5●(ウォードレイダーを含む軍団の攻撃力+10%)
黄Lv5●黄Lv5●(効果なし)
◎お勧め編成
帝国の弓騎兵、ウォードレイダー、ビザンティン火炎放射兵
エドワード黒太子→黒鎧のエドワード
特権の装備の宝石枠+1がとても大きいです。
集中砲火LV2は、周囲の遠隔部隊のダメージ20%上昇、敵の回避50%、味方の攻撃行動力の消耗-1と
かなり強力なスキルではありますが、使う戦場が殆ど無いのが玉に瑕。ナイトメアのクレシーの戦いに期待したい。
矢の雨、塵積というスキルは、味方が多いほど活かされるスキルである事から、
攻撃よりも防衛の方がスキルが活きやすい将軍になります。
戦役や英雄伝説で青の味方が苦戦している場合等に、援軍に向かわせる際にも活躍するかもしれません。
蘇定方→戦将蘇定芳
盾陣LV2と兵器の軍用戦車がとても強力です。クールダウンが2ターンになったので扱いやすくなりました。
鉄壁を使用して一人で都市を防衛させれば囲まれてもほぼノーダメージで、
敵陣に一人で突っ込ませれば敵の戦力をかなり削れます。
盾陣LV2を使用して、カエサル等に沈着冷静かけてもらった後で敵陣に突っ込ませると、
2ターンは確実に生き残れます。
蘇定方の両脇を征服王メフメトと李世民で固めたら、遠征を延々と周回できてしまいます。
(時間が足りないのでスキップコインが無いと、300ステージを突破するのは難しいですが。)
環状防御がスキルに追加された為に、最初に取りつかれた遠隔兵にも損害を与えられるようになりました。
蘇定方を敵軍のど真ん中に放り込んでおけば、勝手に敵部隊が減ってくれるという点で便利かも。
マティルダ→少女マティルダ
敵が編成している先頭の兵種を奪ってマティルダが編成している先頭の兵種を味方に送る事ができるので、
マティルダが壊滅しなければ延々と戦えてしまいます。
敵から奪う兵種を指定できない事から、運用の仕方は人それぞれになると思われます。
装備を白い宝石で固めると、防御特化型のマルチロール部隊を編制できるように。
(防御歩兵で固めた場合は、盾陣Lv2を使用していない蘇定方よりも被ダメージが減少します。)
また、オリガには一歩譲るがスキルと宝物庫ステージの相性が良いので、
沈着冷静将軍と併せると部隊のレベルが低くてもある程度進めてしまう。
天敵は、軍事管理スキル持ちの将軍。
◎お勧めの装備
墜落の星LV10、ギリシャの火、慈悲の剣
◎お勧めの宝石 白LV5○×9
能力を内政能力に20ポイント、白LV5○を9個載せて内政能力を300まで上げれば、
突撃騎兵をセットしておいて敵に囲まれても壊滅しなくなるぐらい防御が硬くなるので、
スキルを活かした戦い方ができるようになります。
ただし勅令騎士、玄甲重装兵、ボーヤ騎兵で部隊を組んでいても火力は全然出ないので、
毎ターンスキルを使って敵の部隊を奪いたい人向けになります。
防御力がかなり高くなるので、狙いを敵の遠隔兵に絞って味方への補充も削られやすい遠隔兵に限定したり、
味方部隊の軍団編成を騎兵と削られにくい防御歩兵のみにして、騎兵専用の補充役とするのもあり。
◎お勧め編成
勅令騎士、軍団大隊(ビザンティン重装歩兵orドイツ騎士団)、マムルーク弓騎兵(壊滅しにくい編成)
ウィリアム・ウォレス→自由の先駆者ウォレス
罠が高級トラップに進化して、行動力2、範囲2マスで軍団に直接仕掛けられるようになった為、扱いやすくなりました。
ただし、建造物に待機している軍団には使う事が出来ず逆に自軍にも罠を使う事ができるので、
取扱いには注意が必要になります。ウォレス自身の軍団にも、軍団スキルに関係なく被害が出ます。
罠は「罠が発動した軍団に対して、行動力-3、現在の兵力の30%を減らす」効果があり、
戦役や宝物庫ステージ等で兵力の多い敵に対して効果が大きいので、活躍できます。
不屈という新スキル「敵に攻撃されるたびに行動力+1」も秀逸です。
敵軍の真っただ中でターンを終了させておくと行動力が20以上になっている場合もあり、
攀じ登るや追撃スキルを所有している陌刀営を入れておけば、移動力も屈指のレベルになります。
スコットランド長槍兵と義勇軍のスキルが最適に機能するお陰で
一般の防御歩兵では考えられないほどの行動力を得られるため、
専属装備を鍛えたときの使いやすさにびっくりする人も、かなりいるに違いない。
見た目がネクロマンサーっぽくなってしまったところだけは残念な気がします。
アーサー王→永遠の王
アーサーと他の将軍1人を自動で回復するスキルになったので、青の困った味方将軍の生存時間を少し伸ばしてくれます。
もともとのスペックは良かったのですが、宝石で強化しないと順番が前に出てこないので
忘れ去られている事が多いのが玉に瑕。太鼓が大量に入手出来てしまっている現仕様の最大の被害者なのかもしれません。
持久戦戦向けの防衛将軍。戦役や宝物庫で活躍する機会が増えてきている。
戦術マスターが追加されたので、近衛玄甲兵と一緒に使いやすくなりました。
お勧め編成は戦斧騎兵と近衛玄甲兵×2となります。
カエサル
沈着冷静が2ターンで1回使えるようになるので、かなり有用。
自身の戦闘力もかなり高い。
武則天
天命は、移動後の攻撃回数を最大4回まで増やす事が出来るスキルで、
近接歩兵は移動後は大概1回攻撃しかできない事が多いので、攻撃回数が増える恩恵は大きいです。
女帝は、毎ターン70%の確率で唐の6兵種の中からランダムで自部隊に召喚します。
歩兵スキルもそろっているので、近接歩兵のみで編成してもいいですし、
女帝スキルを活かす戦い方もできるので、使ってて面白い将軍になります。
横刀営×3にする場合は戦術マスターを宝石にセットすると良いし、
混成にするならヴァイキング勇士を入れ?A%6鞭笞をセットする事が出来ます。
近衛玄甲兵を併用する場合は、急行軍を宝石でセットしても扱いやすくなり、
宝石を組み合わせるのに頭を悩ませる存在と言えるかもしれません。
チンギス・カン→鷲のように羽ばたくチンギス・カン
ムラト2世の追加によって騎射スキルの特別感が薄くなっていましたが。
騎射→覇者になって射程が1→2 対象部隊が最大3→7となり、
戦術級の扱いだったスキルが、戦略級のスキルになりマップ兵器並の活躍をするようになりました。
と、喜んでばかりいてはいけない気もします。征戦や遠征の敵になるユーザーも当然チンギス・カンを使用してくるので、
自軍にとっても最大の脅威になってしまいました。
◎お勧めの装備
星取りの弓LV10、長柄の月刃斧、砂漠の三日月(騎射の底上げに適した装備だと思われる。)
◎お勧めの宝石
紫Lv5●×8と鞭笞◆にするか、紫Lv5●×9にするかはお好みで。
◎お勧め編成
斥候騎兵×1~3
オリガ→聖オリガ
燎原LV2が強力。放火の効果が周囲2部隊に及ぶため、強化しなくても沈着冷静×3で、
敵3部隊が壊滅します。(敵の兵力が4で割れない場合は、兵力が1桁残ります。)
スキルの射程が1→2になって使いやすくなっています。
クールダウンが3ターンに短縮されましたが、沈着冷静を併用するので影響は少ないです。
ブラッディレイジは、自分と周囲の味方が火属性のダメージを受けなくなる。
また燃焼エリアの敵に+30%のダメージ補正が追加されています。
聖人がこっそり追加されました。燃焼エリア敵を攻撃して消滅させると、
技能のクールダウン-1なので、エドワード黒太子と組ませると良いかもしれません。
スキルと宝物庫ステージの相性が良いので、
沈着冷静将軍と併せると部隊のレベルが低くてもある程度進めてしまう。
ジャンヌ・ダルク→戦闘天使ジャンヌ・ダルク
召喚Lv2→呼びかけLv3になったことで、勅令騎士の召喚確率が50%から70%に上昇しました。
また聖なる祈りLv2→聖捌きLv2に変更されたことでスキルも強力になりました。
ムラト2世のスキルの射程が1→2になって、最大3部隊に損害を与え、周囲の味方の士気を回復してくれます。
ターン開始時に、確率で勅令騎士を勝手に補充してくれるので、部隊をロストしなければ延々と戦えるようになります。
◎お勧めの装備
◎お勧めの宝石
◎お勧め編成
剣持ち勇士×1 宝物庫の場合は勅令騎士、重装玄甲兵、自由枠
織田信長→魔王信長
使い方が難しい将軍です。
力攻めは、遠隔戦術マスターと比べて爆発力は上ですが、
平均だと25%上昇と考えればいいので、強すぎるスキルではないです。
スキルを使うと行動力が増えていきますが、
初期の行動力が9と低いのでどう補うかがポイントになります。
(李世民の初期行動力15、征服王メフメトの初期行動力17)
◎お勧め編成
マムルーク弓騎兵、モンゴル突撃兵、抱え大筒隊
フリードリヒ2世
ロバート1世を強化したイメージの将軍になります。
周囲の敵軍を崩壊させるか士気を0まで下げて敵の弱体化を図るといった、
今までにない運用ができる将軍になります。
歩兵将軍、騎馬将軍のどちらの運用も可能ですが、単独で行動してもいいように
行動後の防御まで考えた兵種で編成するといいかもしれません。
◎お勧め編成
士気が上昇している時に突撃確率が100%になる兵種なら、
ぶっちゃけなんでもいい感じです。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照