ビザンティンの崩壊
参戦勢力
難易度 | 参戦勢力 |
---|
簡単 | オスマン帝国 ハンガリー王国 ワラキアの公国 アラゴン連合王国 |
普通 | ヴェネツィア共和国 セルビア専制国 モルダヴィア公国 カラマンベイ国 |
困難 | ビザンティン帝国 アルバニア同盟 十字軍 エピロス専制侯国 モリア専制国 キプロス・病院騎士団連合 |
操作不可 | ジェノバ傭兵 白羊朝(途中参戦) |
おすすめ国
- 国家規模★★★
- オスマン帝国
難易度のところに簡単と書いてありますが普通くらいです。しかし、初心者さんには、難しくておすすめできません、「初心者は、ムラト2世を手に入れろ」という人がたまにいますが、中級者などにおすすめです。
まず、オスマン帝国は、広く、初期収入が高い代わりに各地に敵が多くいます。十字軍は、メフメト2世、ムラト2世などを使い、さっさと滅ぼします。
アルバニア同盟とキプロス病院騎士団は、交渉して停戦します。小さい国だけどこの2つが停戦するとだいぶラクです。アナトリア半島にいる将軍は、白羊朝が参戦するまで待たせておきます。十字軍を滅ぼしたら、すぐワラキアに宣戦布告します。必ずヴラド三世が出ないうちに消しましょう、そしたらハンガリー王国→ヴェネツィアを滅ぼしましょう。その間に白羊朝が参戦するので、その時のために手持ちの将軍をバルカン方面でワラキアとハンガリー王国とヴェネツィアを滅ぼす将軍と白羊朝から国を守る将軍に半分に分けます。白羊朝が死んで落ち着いたらコンスタンチノープルを落として周りと同盟結んでクリア
- 国家規模★★
- カラマンベイ国
全ての国と同盟を組めるので、全部滅ぼす、全国家と同盟を結ぶ等、
自分の好きな遊びかたで楽しめるので、
初心者、ベテランの方全員に、お勧めとなります。
- 国家規模★
- ビザンティン帝国
オスマン帝国、白羊朝、ジェノバ傭兵以外の国とは、全て同盟を結べます。
自国を広げ過ぎると、隣接している国家との外交値が悪化するので、
広げ過ぎない事が大事です。
コンスタンティノープルは、
スブタイが居れば弓騎馬×3と破城キャノンLV3を装備していれば、
耐えてくれるので、装備がない場合は、他人の専属装備を借りて、
遠隔能力を上げておくと良いです。
コンスタンティノス11世は聖ソフィア大聖堂の上に配置して、
ピンチになったらスキルを使うと良いと思います。
難度が高い挑戦モードをチャレンジする場合は、
スブタイがピンチになった場合は太鼓を躊躇せずに使うと良いと思います。
あとは、数ターン何もしないで強請られていたら、
他国がオスマンを攻めて弱体化させてくれます。
- 国家規模★
- 十字軍
もしかしたらビザンティン帝国よりも絶望的かも知れません。
オスマンの主力が首都に迫っており、
さらに、白羊の対抗国であるカラマンベイと敵対しており、
ジェノバ傭兵とも友好値を上げられないという絶望的な状況でスタート。
現時点で一二を争う屈指の難易度という意味で、お勧めになります。
攻略・周回手順
挑戦モード 80点狙い
経済が貧弱な国家の方が楽にクリアできます。
オスマン帝国、白羊朝以外の国家とはできるだけ同盟を結んだ方が良い。
白羊朝は、遠い国家ならば最初に敵対されていても、
ターン数をかけることで同盟までもっていける場合もあります。
ジェノバ傭兵は外交値が+になる国家の場合は同盟までもっていった方が楽な場合がありますが、
左下の都市は、遠い場合はアラゴン連合王国かヴェネツィア共和国に滅ぼしてもらった方が
自分が疲れなくて済むので、任せてしまいましょう。
それ以外の国家については、近代に兵器が近づいている事もあり敵対をすると反って時間が掛る場合もあるので、
自分の戦力と要相談。
目標ターン数 同盟エンドで30ターン
備考
オスマン帝国操作→白羊朝が途中参戦。自土地に攻撃してきます。また、モルダヴィア公国方面に白羊朝が遠征移動。
オスマン帝国以外操作→白羊朝が途中参戦。オスマン帝国を攻撃。モリア専制国や、その下の土地も攻撃して来ます。
オスマン帝国は白羊朝が参戦してきた辺りから、格段に勢力を落とし、どんどん他に土地を取られて行きます。
ムラト2世は、中級者になったら取りましょう。初心者では、難しいです。
ムラトは、大雑把な性能・特徴は↓
・近接騎兵を装備させるとつおい ・騎兵将
・スキルは、毎ターン使えて、指定した敵部隊とその周りの部隊(ランダムに)2つに攻撃する自分の騎兵能力が高いと高いほど、攻撃力が強い
です
コメント