アントワープの宝物 Edit

・お宝の呪いは、ステージ1から全部隊の与ダメージ低下のデバブが入ります。
 さらに、歩兵、騎兵、遠隔兵のいずれかに、被ダメージが上昇するデバブが入ります。
 ステージ1から、敵のユニットのベースLV20で始まります。

兵種の推奨レベル Edit

・マティルダ雇用時
 ヴァラング親衛隊Lv8、陌刀営Lv5、戦象Lv7
 ※オリガを雇用している場合は、難易度がもっと下がるかも知れません。
・雇用していない場合
 陌刀営LV20(素質3)↑、近接歩兵LV16(素質3)↑、先頭の防御歩兵の防御力300↑、
 近接騎兵Lv20(素質3)↑(ラクダ、近衛玄甲兵等)
 素質をLV3↑にしておかないと兵力、攻撃力、防御力が不足して苦戦します。

お勧め将軍 Edit

 スレイマン1世、ナルセス、ベリサリウス、ジシュカ、ヤノシュ・フンヤティ、
 エル・シッド、ムラト1世、ムラト2世、スブタイ、スニカス、ブイヨン、沈着冷静将軍
 クヌート、アゼルスタン、高仙芝、ジョバン二
 各将軍の使い方は、聖殿騎士の宝物(困難)を参照。

お勧め編成 Edit

・騎馬セット:ベリサリウス ナルセス ブイヨン ムラト2世 高仙芝 (マティルド)
 歩兵の防御低下のデバフが入るステージで、有利に戦えます。
・歩兵セット:ベリサリウス ナルセス ブイヨン エル・シッド ムラト1世 (ジシュカ)
 歩兵の防御低下のデバフが入らないステージで、有利に戦えます。

STAGE 01 Edit

・歩兵の防御↓
・自軍6vs敵軍8
・一部構成に戻りますが、自軍より敵軍のが多く、正面から戦うと戦力的に厳しいです。
 待ち伏せするにはマップも狭い為、圧殺されてしまうので、こちらから敵に仕掛ける必要が出てきます。
 推奨 最初の布陣枠:上からテオドラ、マティルド、高仙芝、ネフスキー、ムラト2世、スニカス
・攻略
 1ターン目
  スニカスを使ってアッティラを足止め。
  ネフスキーのスキルをムラト2世に使う。
  ムラト2世のスキルをチンギス・カンに3連打する。
  高仙芝のスキルをチンギス・カンに届くように使う。
  ムラト2世と高仙芝でチンギス・カンを倒す。
  ネフスキーを壁役として前に出す。
 2ターン目
  ネフスキー以外が生き残っていれば、勝算があります。

STAGE 02 Edit

・騎兵の防御↓
・自軍6vs敵軍8
・2部制になるSTAGE 11以降よりも、序盤に出てくる敵の数が多いので、難易度が高いと思われます。
 敵で厄介なのはチンギス・カン。基本スペックが高くなっている為騎射の威力が高く、
 放置しておくと自軍があっという間に崩されてしまうので、真っ先に倒したい所。
 歩兵の防御↓があったSTAGE 01をクリアできているならば、
 防御歩兵を使える分、こちらのステージの方が楽に突破できます。

STAGE 03~STAGE 10 Edit

・STAGE 03~STAGE 10まで自軍6vs敵軍8
・STAGE 03:遠隔の防御↓
・STAGE 04:歩兵の防御↓
・STAGE 05:騎馬の防御↓
・STAGE 06:遠隔の防御↓
・STAGE 07:歩兵の防御↓
・STAGE 08:騎馬の防御↓
・STAGE 09:遠隔の防御↓
・STAGE 10:歩兵の防御↓
・STAGE 03~STAGE 10までの総括
 STAGE 01,02を攻略できる戦力ならば、そんなに苦戦はしないと思います。
 歩兵の防御↓のステージでも陌刀営を鍛えていれば耐えてくれるので、
 敵軍団に騎兵が多い場合は、ナルセス、ベリサリウスを壁役として、
 有効活用しましょう。

STAGE 11: Edit

 ここから2部構成。

STAGE 31: Edit

 ここから3部構成。
 敵部隊のスキルレベルも上昇しているので、手ごわくなっています。

STAGE 33 Edit

 ここも3部構成ですが、2つめの土壁が崩れるタイミングが今までのステージと異なるので、
 注意が必要になります。

STAGE 34 Edit

 相手が草原の狼絆の、チンギス・カン、バトゥ、ジェベで構成されています。
 体力とクールタイムの回復を考慮に入れるならば、バトゥを残しておきたいです。

STAGE 36 Edit

 相手が最後の抵抗者の絆の、シュテファン大公、ヴラド3世、ヤノシュ・フンヤティで構成されています。
 体力とクールタイムの回復を考慮に入れるならば、シュテファン大公を残しておきたいです。

STAGE 40 Edit

 ここも、2つめの土壁が崩れるタイミングが今までのステージと異なるので、
 注意が必要になります。

STAGE 42 Edit

 ここは機械のポイントが0から始まります。
 序盤にテントを装備できないので、回復は太鼓で。

STAGE 50 Edit

 最終ステージ。ここまで来たら、惜しみなく太鼓を使っていいと思います。
 ここに出現するアーサー王は、黄色い装備「騎兵の束縛 捕獲のレベル+1、ダメージ+5%、騎兵能力+10」
 を装備をしています。捕獲を使う将軍は遠隔専用だったような。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • マティルダさんとオリガさんを使ってサクッとクリアしちゃったときは、無課金だと宝物庫は厳しいと思いました。
    無課金でやり直してみたら、きちんと対策を立てれば攻略できる事が分かって結構楽しかったので、宝物庫ステージを攻略してない人も、是非、挑戦してみてください。 -- 2024-01-21 (日) 01:12:10
お名前: