外交値の変化について Edit

他国との条件によって、次のターンに変化する外交値の量が変化します。
1.隣接しているか、していないか
 隣接していない方が外交値が上昇しやすいです。
2.現在の外交の状態
 戦争、平和、通行、同盟の4つのいづれかになっており、
 基本的には戦争<平和<通行<同盟の順で外交値が上昇しやすいですが、例外もあります。
3.もともとの友好関係
 歴史的に仲が良かった国家間同士の外交値は上昇しやすいようです。
 いわゆるマスクデーターみたいな感じになります。
 外交のプレゼントで上昇する友好値の値から、恐らく5種類の初期値が不変で存在すると思われます。
 敵対(最大5上昇する)、嫌悪(最大25上昇する)、無関心(最大31上昇する)、
 関心(最大35上昇する)、好意(最大40上昇する)

挑戦モードの外交値の初期値と変化 Edit

◎挑戦モードで下記を選択。
 ・③他の勢力との外交値は-5される
 ・⑧他国との最初の外交値は-45される
◎1ターン目の時点で執政官が非凡遊説家Lv2のスキルを持っている将軍に入れ替わっている。
◎1ターン目に国家の外交が上昇するスキルをすべて開発済み。
※報酬をすべてもらえる80点の征服で換算しています。
※青字は同盟を結んだ方が楽な国家、黒字は勝手に滅ぶか、外交を後回しにしてよい国家になります。

蛮族の侵入 Edit

1ターン目は内政を全くせずに、2ターン目に強請られる際の資源を節約するのが吉。
外交値が上昇する國の政策は1ターン目に開発しておく事。
フン族は、アングロ・サクソン、東ゴート、アレマン、フランク、サリアンに任せておけば、
オートでも勝手に滅んで終わります。

蛮族の侵入西ロ西ゴブルトンサリアンフランクブルグアレマン東ゴブリテンサクソンアラン
西ローマ
西ゴート戦/戦戦/戦-45/+3-45/+6-50/+1-45/+3-45/+4-55/+1-45/+3-45/+4
ブルトン-65/戦戦/戦-55/+2-45/+4-55/+2-45/+2-45/+2-15/+7-45/+4-45/+2
サリアン
フランク-35/+1-45/+6-45/+4-51/+3-45/+7-55/+7-35/+4-45/+4-65/戦-50/+2
ブルグント戦/戦-50/+1-55/+2戦/戦-45/+7-55/0-45/+2-45/0-35/+1-45/+2
アレマン
東ゴート戦/戦-45/+4-45/+2-45/+4-40/+5-45/+2-15/+2-45/+2-40/+4-55/-4
ブリテン
サクソン-45/+2-45/+6-45/+4-55/0-65/戦-35/+1-35/+7-40/+4戦/戦-35/+4
アラン戦/戦-45/+4-45/+2-45/+4-50/+2-45/+2戦/戦-55/-4-45/+2-35/+4

ビザンティンの台頭 Edit

できれば、30Tに出現するアヴァール人が登場する前に終わらせたいところです。

ビザンティンの台頭ビ遠ビ帝フランクブルグブルトン東ゴ西ゴスエビバスコランゴテュリンゲピトヴァンダ海賊
ビザンティオン遠征軍
ビザンティン帝国
フランク王国
ブルグント王国
ブルトン人-45/+4-45/+4戦/戦-45/+1-45/0-45/+2-45/+2-45/0-45/+4-45/+7-45/+2-45/+5-45/-10
東ゴート王国
西ゴート王国
スエビ王国
バスコ-35/+6-45/+6-35/+1-45/+3-45/0-45/+1戦/戦-25/+2-45/+6-45/+4-45/+4-45/+4-65/戦
ランゴバルド-45/+6-45/+1-45/+5-45/+4-45/+4-45/-4-45/+6-45/+6-45/+6-75/戦戦/戦-45/+7-45/-10
テューリンゲン王国-45/+4-45/+2戦/戦-35/+2-40/+7-45/-2-45/+2-45/+4-45/+4-75/戦-45/+1-45/+5-45/-10
ゲピト王国
ヴァンダル王国

ビザンティンの崩壊 Edit

気が向いたら、調べて載せます。

他のシナリオ Edit

国家数が多くて外交値を気にしても仕方がないシナリオや、
クリア報酬が上記シナリオに及ばず周回に向いていないケースが多かったので割愛しました。

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/征服/外交の変化?

お名前: