・騎馬兵、遠隔兵のデバフが厳しいステージが多く、逆に歩兵系のデバフが殆ど無い為、歩兵将軍が活躍しやすい傾向にあります。
・敵将軍の能力増や、部隊のHPが1.5倍になっていることもあり、欠地王ステージで活躍したムラト2世やスブタイのスキルは、
だんだん通用しなくなっていきます。
・防御歩兵(陌刀営等)を鍛えていた場合は、上手く配置すると敵の攻撃で部隊を削られずに済む理由で、
ナルセス、ベリサリウスセットが中盤までは復権する事になります。終盤まで通用するかは、検証中
・マティルダ雇用時
ヴァラング親衛隊Lv8、陌刀営Lv5、戦像Lv7
※オリガを雇用している場合は、難易度がもっと下がるかも知れません。
・雇用していない場合
陌刀営LV15↑、近接歩兵LV10↑、先頭の防御歩兵の防御力250↑
・誰でも扱える将軍を抜粋しています。参考戦力も開示します。素質未開放は省略。
兵種LV20になるまでは全部育成。戦魂は全部陌刀営、掃討チケットは全部近衛玄甲兵に使用。
・エル・シッド(歩兵能力110):両手剣兵士LV14(素質3)、ロイヤル剣兵士LV14(素質3)、横刀営LV6
近接歩兵の突撃を100%発動してくれます。聖殿騎士の宝物庫ではエース格になります。
・ムラト1世(歩兵能力151):テウトネス武士LV11、スルタン近衛兵LV12、横刀営LV6
味方の攻撃回数を1回増やしてくれるスキルが役に立ちます。
・ゴドフロワ・ド・ブイヨン(歩兵能力151):重装方槍兵LV17(素質3)、陌刀営LV17、陌刀営LV17)
味方の行動力+2増加させるスキルが秀逸。
・ナルセス(歩兵能力107):辺境警備矛兵LV19(素質4)、スイス長戟兵LV7、陌刀営LV17
ベリサリウス(歩兵能力101):陌刀営LV17、陌刀営LV17、陌刀営LV17
絆の効果が大きく敵の攻撃を耐えてくれるので、部隊を削られない様に配置出来れば、
カウンターで敵にかなりの損害を与えられます。
・ヤン・ジシュカ(歩兵能力111):ロンバルディア戟兵LV11、スイス長戟兵LV7、陌刀営LV17
ナルセス、ベリサリウスセットを扱う際、敵部隊に遠隔兵が多い場合は、一緒に出撃させると被害を減らせます。
専属装備がなくとも、陌刀営+フス戦車で、ナルセス、ベリサリウスの壁役として働きます。
・スニカス(騎兵能力58):ラクダ騎兵LV17、近衛玄甲兵LV18、聖ヨハネ騎士団LV7
敵の行動力を0にしてくれるので、チンギス・カン等を後回しにしたい場合に活躍します。
・ヤノシュ・フンヤティ(歩兵能力30):スコットランド長槍兵LV20(素質5)、スイス長戟兵LV7、陌刀営LV17
敵の士気を下げて戦う場合は有効。翼騎兵が育ってない場合は、陌刀営中心の編成にすると運用しやすくなります。
・ロバート1世(歩兵能力153):ロンバルディア戟兵LV11、北欧重装斧兵LV12、ヴァラング親衛隊LV11
ネフスキー(騎兵能力126):貴族騎兵LV12、勅令騎士LV6、ボーヤ騎兵LV8
ロバートの突撃確率を上げてくれるネフスキーをセットで使った場合、
活躍できそうです。ただネフスキーのスキルを使用しても、突撃確率の初期値が100%にはならないので、
1回攻撃したら太鼓を1回使って必ず士気を高揚状態にしておきましょう。
士気高揚状態になると突撃確率の初期値が100%まで上がります。(突撃が100%発動するわけではありません。)
出撃枠が1個埋まってしまいますが、ジョン・ザ・アルメニアを一緒に出撃させて、
スキルで士気高揚状態にしても良いかもしれません。
敵兵力が多すぎる為、ロバート1世単体で運用する場合は兵種をかなり鍛える必要があります。
紹介している部隊編成でロバート1世単騎を試みた所、敵部隊を殲滅できず血飢えを活かしきれませんでした。
・クヌート(歩兵能力152):ヴァイキング突撃兵LV18(素質1)、北欧重装斧兵LV12、ヴァラング親衛隊LV11
兵種デバフも考慮に入れると、歩兵将軍であることも含めて海戦ではエース格になります。
火力が高い敵に対しては、怒り鎮めで火力を55%カットできるので、守りも安定します。
・沈着冷静将軍
出撃枠が余っていたら、出撃させると良いかもしれません。
陸では沈着冷静→ブイヨン→エル・シッド、海では沈着冷静→ジョバンニ→クヌート等、
火力の高い将軍の攻撃回数を増やすのに役に立ちます。
それ以外にも、優秀な将軍スキルを再使用したい場合に、活用できます。
・ハーラル(L)、スレイマン1世(L)
実装されている場合は、活躍するかもしれません。
・STAGE 01:敵のユニットのベースLV15
・欠地王の宝物の50ステージから敵のレベルが下がったため、多少は楽になっていると思おもいきや。
敵部隊の兵力が増えた理由で、敵ユニットを壊滅させ辛くなる為、きつい戦いになります。
お宝の呪いも、もちろん健在である。
・STAGE 01~05の攻略
ナルセスとベリサリウスのスキルを使ってナルセスの部隊で敵の戦力を落としつつ、
ムラトやスブタイで削っていけば何とかなります。
ナルセスの部隊で耐えられない場合は、別の戦力が育っていないと苦しい戦いになります。
・STAGE 06:敵のユニットのベースLV16
・敵ユニットのHPが何故か低くなっている。
・STAGE 06~10の攻略
敵の部隊数が少ないので、ナルセス、ベリサリウスのコンビでこちらの被害を抑えつつ、
敵の部隊を削っていきたい。
・エル・シッドを近接歩兵に組み替えておけば、デバフがからないステージが多い近接歩兵の突撃を必ず発動させられるので、
敵を一掃してくれるのに役に立ちます。お供に、ブイヨン、ムラト1世を付けておくことをお勧めしたいです。
・スブタイ(遠隔223)、ムラト2世(騎兵228)のスキルは、敵将軍の能力の上昇及び積載兵力の増加の影響で、
過去の宝物庫ステージに比べて敵兵力を削れなくなってしまっているので、なかなかきついものがあります。
・STAGE 11:敵のユニットのベースLV17
・STAGE 15:敵のユニットのベースLV18
・STAGE 11~15の攻略
・敵軍団の出撃傾向に合わせて、こちらも出撃させる将軍を試行錯誤すると、上手く攻略できたりします。
・敵軍団に突撃騎兵が多い場合のお勧め
ナルセス、ベリサリウス、ヤン・ジシュカセットがお勧めになります。
・それ以外のお勧め
エル・シッド、ムラト1世、ブイヨンセットがお勧めになります。
・STAGE 17:海戦で逃げ場がない上に、味方艦船の被ダメージが増えるというお宝の呪い付き。
・STAGE 20:敵のユニットのベースLV19
・STAGE 16~20の攻略
・海戦になります。突撃は海戦では発動しないので、クヌート、ムラト1世、ジョバンニをセットで活用して切り抜けましょう。
ジョバンニは行動力回復2のスキルが役に立ちますが、デバフの影響が大きいので戦力としては期待できません。
クヌートの盾として壊滅させてしまうか、後方に下げて削られにくくするのがお勧めになります。
沈着冷静→操舵マスター→クヌートの流れでクヌートの攻撃回数を増やしましょう。
出撃させる将軍に予めロングシップを装備させておき、移動直後に噴火軍船に装備しなおして攻撃を開始すると、行動力を有効活用できます。
・陸地があり敵海軍にリチャードが居た場合等は、リチャードを陸にあげさせてナルセスで撃退すると攻略が楽になります。
・陸から海に来れない敵に対しては、スブタイ等がスキルを使った後で陸から離れれば無傷で倒せるので、活用しましょう。
・陸地に戻ります。STAGE 11~15の戦い方で攻略できるので、そちらを参照してください。
・STAGE 25:敵のユニットのベースLV20
・STAGE 25は初期配置した自軍の数が敵軍よりも多いですが、敵には援軍が出現するのに対して、
自軍に援軍が現れないので注意が必要です。
敵軍をエル・シッドで削って上下に分断して、エル・シッドが削ってない方を、
ナルセス、ベリサリウスコンビで壁を作って守りを固めれば自軍の数が多いので、
他のステージに比べると幾分難易度が下がります。
・STAGE 31:敵のユニットのベースLV20
・敵ユニットのレベルは、21以上にはなら無さそうです。ただしこのステージはお宝の呪いが厳しいです。
突撃騎兵以外の攻撃力がALLダウンで、突撃騎兵の被ダメージがアップになってしまうので、
クヌートの怒り鎮めダウンやら、ティムール、迎撃持ちスキルで敵の動きを止めるなどして、
各個撃破を心がけた方が良いかもしれません。
また残り20ステージなので、太鼓の大量消費も視野に入れながら進むしかありません。
・聖殿騎士の宝物における最初の難関と言っていいかも知れません。
チンギス・カンの騎射が脅威。しかもこのチンギス・カンは、騎兵能力が126、遠隔能力が129と基本スペックが高く、
こちらの能力を上げても焼け石に水である。突撃騎兵で倒したいのだが、馬防柵LV3を装備している為、厳しい。
放火マスター+沈着冷静3で倒す事も可能なのだが、他の敵に対応する余力がなくなってしまう。
反対側にはスブタイも控えている為、まさに双頭の竜と言える。
このステージは、太鼓を消費してでも、ごり押しで行くしかないかも知れません。
・3部構成
敵をある程度倒すか、アルフレッド大王を倒すか、3ターン目か条件が不明ですが、
敵味方の加勢が、敵の初期配置の背後1マスに出現するので注意が必要です。
・3部構成
最後に左上にマティルダ、リチャード1世が固まって出てくるため、
相手に先制攻撃をされると一瞬で崩されてしまう。
軍事管理、情報マスター等のスキルを宝石で付ける等、準備万全で臨みたい。
3部目の自軍の加勢部隊は、敵の加勢と離れている為、布陣しやすいと思われる。
相手が左上に固まって出る事を逆手にとって、加勢ポイントを封鎖してしまい、
迎撃マスター+沈着冷静でリチャードを常に無効化し続けていれば、
意外と楽に攻略できるかもしれません。
・いつの間にか、敵将軍の専用武器レベルが10になっていた。
2部構成ですが、一撃でユニットを灰にしてくる敵だらけになってしまっているので、
先制されないように立ち振る舞う必要があります。
土壁が崩れて敵の加勢が出現した時に、味方を布陣させたら敵のターンで全滅する等が平気で起こりうるので、
一部で使うユニットの配置を予め考えておく必要があります。
・3部構成。
蘇定方の陌刀営に守られた連弩営が多少厄介な事以外は、
ここまで到達できた戦力ならばさほど苦労しないはず。
ガーター騎士団やらスイス長戟兵が出現しなかった事から、
もしかしたら今後ここよりもハードな宝物庫ステージが登場するかもしれません。
敵のユニットのベースLV1X
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照