最初に。 Edit

ここのページは、三すくみ(欧陸戦争7は6すくみです)を全く考慮せずに作成しています。
マップが狭く敵の種類が少ない場合は、三すくみの考えは重要になりますが、
マップが広く敵の種類が多い場合は、敵の全兵種と戦わなければいけなくなってしまうからになります。

三すくみは、マップが狭く、敵の種類が少ない傾向にある英雄伝説や宝物庫ステージでは重要になります。
ここの知識は、マップが広く、敵の種類多い傾向にある戦役のシナリオや征服等で活用すると良いかもしれません。

三すくみに関しては、部隊の相性についてに詳しく載ってるので、そちらを参照してください。
宝石の強化に関しては、宝石で獲得できるスキルに詳しく?載ってます。

歩兵 Edit

雇用費用が安く攻撃力、防御、兵力(HP)が高いので、序盤では主力になりやすい。消費人口が5と多いので、
征服等では中盤以降になると人口を圧迫する要因になってゆく。
近接歩兵と防御歩兵の違いは、攻撃に特化しているか防御に特化しているかに尽きます。
近接歩兵は安いコストで兵士を補充しながら戦っていくタイプで、
防御歩兵は高い防御で拠点を守ったりするように設計されているはずです。
が、実際には防御歩兵も基本は敵陣に突っ込んでいくことが殆どで、
実際の運用ではあんまり差を感じられないのが本音です。
兵種自体に優劣をつけるのは難しいのですが、突撃によって火力を出せる近接歩兵の方が強力な将軍と相性が良いです。
兵種の素質の開放によって一番バランスが崩れてしまった兵種が近接歩兵になります。
壊滅しない、火力の増加、回復効果等の恩恵により、剣持ち勇士ですら、最後まで活躍するようになってしまいました。
防御歩兵並みの防御力も得られるため、防御歩兵一押しであった筆者ですら、
防御歩兵専用の将軍に近接歩兵を混ぜているぐらい、バランスが壊れてしまっています。
防御歩兵は突撃騎兵に対しては相変わらず強力ですが、近接歩兵に比べると火力が物足りないと感じてしまいます。

近接歩兵 Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①赤LV5、藍LV5、藍LV5 歩兵戦術マスターLV2 
  ②青LV4、藍LV4、藍LV4 近接歩兵マスターLV2
  ➂緑LV5、緑LV5、黄LV5 以少勝多LV2
 ◎部隊強化
  ④藍LV3、藍LV3 軍団大隊+10%
  ⑤赤LV5、青LV5、藍LV5 ヴァラング親衛隊+10%
  ⑤緑LV5、緑LV5、藍LV5 横刀営+10%
 ⑥赤LV5、青LV5、鞭笞 ヴァイキング勇士+10%
 ◎宝石の考察
  戦役、征服共に序盤から最前線で戦う事になるので、
  よほど部隊を溶かしたくない場合以外は、
  初期編成を維持できない事から、
  スキル強化を優先すると良い気がします。以少勝多は、
  効果が高いのと、実際の運用に向いているので抜粋。
  部隊強化は低レベルの宝石で効果のある④と宝石に無駄が無い⑤のみを抜粋しました。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①軍団大隊 安価で雇用でき、戦役、征服等で雇用できる城が多い。突撃が0%なのでそこだけが残念なユニット。
  ②ロイヤル剣兵士 士気最大で与ダメージ+35%、突撃が0%ですが、バブ効果も高いので軍団大隊と組ませると良いかも。
  ③ヴァイキング突撃兵、北欧重装斧兵 ヴァラング親衛隊の攻撃力が追い付くまでは主力に。
  ④ヴァイキング勇士 鞭笞を専属装備枠に追加できるので、嬉しい存在に。
  ⑤テウトネス武士 遠隔ダメージ-35%、城壁ダメージ+25% 防御力が高い。
  ⑥ヴァラング親衛隊 突撃と迂回の発動率が高いが、ヴァイキング突撃兵の火力を追い越す為には、意外に時間が掛る。
  ⑦横刀営 能力が高くスキルが高性能
  ⑧ビザンティン重装歩兵 防御が高く、兵種の素質の挑戦をLVを解放せずにクリア出来てしまうぐらい強い。
 ◎編成の考察
  近接歩兵は、雇用費用が全体的に安いため溶けては募集し、
  募集しては溶かすといった序盤を乗り切る際の主力になる為、
  自ら組んだ編成を維持する事が難しい兵種になるので、運用が意外に難しいです。
  その中で特徴のあるスキルを持つ兵種を抜粋しました。

防御歩兵 Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①赤LV5、藍LV5、藍LV5 歩兵戦術マスターLV2
  ②緑LV4、藍LV4、藍LV4 防御歩兵マスターLV2
  ➂緑LV5、緑LV5、黄LV5 以少勝多LV2
 ◎部隊強化
  ④緑LV3、藍LV3 スコットランド長槍兵+10%
  ⑤青LV4、藍LV4 辺境警備矛兵+10%
  ⑥緑LV4、緑LV4、藍LV4 ロンバルディア戟兵+10%
  ⑦緑LV5、緑LV5、青LV5 陌刀営+10%
 ◎宝石の考察
  陌刀営を手に入れるまではスキル強化を優先すると良い気がします。以少勝多は、
  効果が高いのと、実際の運用に向いているので抜粋。
  部隊強化は低レベルの宝石で効果のある④と宝石に無駄が無い⑤のみを抜粋しました。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①スコットランド長槍兵 攀じ登る、不動、罠無効等の地形効果が高い。また兵力(HP)も高いのでなかなか壊滅しない。
  ②重装方陣槍兵 追撃スキルを持ち、基本防御が高い。
  ➂ロンバルディア戟兵 突撃された際の反撃ダメージが+20%
  ④陌刀営 能力が高くスキルが高性能
 ◎編成の考察
  「攀じ登る」、「追撃」のスキルを持つ部隊を混ぜた編成をすると戦いやすくなります。
  スタート直後は、LVが上がりやすいスコットランド長槍兵と重装方槍兵を混ぜた編成をして、
  陌刀営が解放されるまでは頑張る必要があります。
  辺境警備矛兵は重装方陣槍兵と同じレベルなのに格差が酷い。。。
  全体的に、対突撃騎兵特化の部隊が多いのですが、
  敵の突撃が成功したら一気に壊滅してしまう事があるのは、防御歩兵にも当てはまります。
  スコットランド長槍兵は地形効果が高いので、近接歩兵に貸出した方が良いケースも結構あったりします。

騎兵 Edit

歩兵よりも雇用費用が高く、消費人口は少な目なので、征服等で経済が発展した中盤以降の人口が圧迫された状況では、主力になりやすい。
近接騎兵と衝撃騎兵(突撃騎兵)の特徴を比較すると、近接騎兵は機動力と耐久力(HP)が高く、本当の意味での弱点が少ない部隊で、
突撃騎兵は攻撃力が全兵種の中で最も高く、耐久力(HP)が低い事い事が、主な違いになります。
どちらにせよ、防御面には少し不安が残ります。
近接騎兵は火力不足ではありますが、単独で行動できるタフさはあります。
突撃騎兵は耐久が低いので、味方で護衛しながら移動し、ラスボスや周囲の敵を殲滅する際に活躍します。
ターン開始時に突撃騎兵が最初に行動して敵を吹っ飛ばして、護衛の味方が取りこぼした敵を倒したり、
壁になる為に移動したりするイメージになります。
兵種の素質の開放によって強化された兵種が近接騎兵になります。
部隊を強化してゆくと、課金将軍のカール大帝単騎で、
挑戦80点の極悪な白羊を滅ぼせるぐらい単独行動に優れた兵種になってしまいます。
突撃騎兵もボーヤ騎兵や不朽の素質により機動力や防御力の補強ができるようになりましたが、脆さからくる扱いづらさは残ります。

近接騎兵 Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①赤LV4、赤LV4、紫LV4 急行軍
  ②赤LV5、紫LV5、紫LV5 騎兵戦術マスターLV2
  ➂青LV4、紫LV4、紫LV4 近接騎兵マスターLV2
 ◎部隊強化
  ④赤LV5、青LV5、紫LV5 近衛玄甲兵+10%
  ⑤緑LV5、紫LV5、鞭笞 ガーター騎士団+10%
  ⑥青LV5、紫LV5、援助LV5 西遼重騎士+10%
 ◎宝石の考察
  ①番目の急行軍は、宝石を揃えにくいのでロマン。
  あとはガチガチの部隊で出撃するか、斥候騎兵、軽装騎兵等の一般兵種を多用するかで、
  どのスキルを強化するか考えると良いかも知れません。 
  スキル強化を選んだ場合は兵種に左右されないので、将軍が覚えていないスキルの中から選ぶと
  いいかも知れません。部隊強化の方は、効果が高いのですがその兵種が壊滅すると効果がなくなるので、
  城からの出撃や、布陣等で使う将軍で使うといい感じになります。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①近衛玄甲兵 攻撃時に迂回が発生した場合、行動力が1回だけ2回復する。
  ②ケシク 迂回によって攻撃力が上昇する。
  ③ガーター騎士団 攻撃を重ねる事で火力が上がる。
  ④聖ヨハネ騎士団 素質解放により毎ターン周囲の部隊のhpの10%、自部隊のhpの15%を回復する。
 ◎編成の考察
  装備や腹黒太子を雇用しているかや遊び方によってれぞれ事情が異なると思われるので、
  自分に合った編成を試してみると良いかもしれません。
  エドワード3世とカール大帝は強行軍を持ってるので鍛えると、
  移動→都市の敵を突撃で倒す→都市の占領が一遍にできるようになるので、
  頑張って鍛えましょう。

衝撃騎兵(突撃騎兵) Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①赤LV5、紫LV5、紫LV5 騎兵戦術マスターLV2
  ②緑LV4、紫LV4、紫LV4 突撃騎兵マスターLV2
 ◎部隊強化
  ➂紫LV5、紫LV5、紫LV5 重装玄甲兵+10%
  ④赤LV5、紫LV5、鞭笞 勅令騎士+10%
 ◎宝石の考察
  基本は、主力となる将軍が覚えていないスキルを優先的に覚えさせた方が良いので、
  ①か②を候補に入れるのが妥当か。
  後は、どの兵種を主力に持ってくるかによっても変わってくるので、悩ましい。
  ③、④は宝石に無駄が無いので、お勧めとしています。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①鉄甲重騎兵 突撃の確率が20%上昇して、与ダメージが10%上昇する。
  ②ボーヤ騎兵 軍団が満員状態の時(3スロット埋まってる状態?)行動力の上限が+1
   (素質を鍛えると行動力の上限が+3になり突撃騎兵の弱点の行動力を補えるため、編成する価値はある。)
  ➂不朽の重騎士 兵種の素質を開花させると、突撃騎兵の弱点の耐久を15%上昇させられる。
  ④重装玄甲兵 攻撃時に突撃が発生した場合、行動力が1回だけ+2回復する。
  ⑤勅令騎士 周囲の敵ユニットの防御を一部低下させるらしい。
 ◎編成の考察
  基本は、高確率の突撃(ドラクエのイオナズンみたいな効果)によって敵の前衛、中衛、後衛を同時に攻撃して、
  敵部隊を全滅させる為に存在する部隊です。敵を攻撃で全滅させてしまうので、敵の反撃を受けない前提になります。
  (実際どうなってるかは詳しく考えてません。)
  攻撃は最大の防御だと言いますが脆く、無課金で強力な将軍が簡単に手に入らないため、上級者向けの兵種です。
  重点的に強化すると1部隊だけ強くなりますが、必ず重装玄甲兵の育成を怠らないようにしましょう。重玄無き突撃騎兵はただの脆い近接歩兵です。
  理想は重装玄甲兵と、それを守る部隊(重装玄甲兵より前に出る部隊、主に勅令騎兵)、専属部隊といった形が理想です。
  しかし、無課金では流石に理想形を完成させるのは困難です。
  なので無課金の場合には、この兵種からしばらく距離を置く事になります。

遠隔兵 Edit

遠隔兵は、単独で組めば歩兵、騎馬隊に反撃されないメリットがあります。
また、敵の全部隊に攻撃を行いますが、中列、後列に与えるダメージは少しずつ減少します。
歩兵、騎兵に比べて野戦が苦手で、拠点の攻撃や防衛が得意な兵種が遠隔兵なのかもしれません。
雇用費用は最安値の投石兵が存在しているが、火力、耐久が低いので、
序盤にどうしても使わなければならない場合でも、剣持ち勇士の方が優遇されてしまう傾向にあります。
人口コストはやや高めなので、征服等では中盤以降の運用が難しくなります。
遠隔歩兵と遠隔騎兵の違いは、正直あんまりよくわかりません。
敢えて言及するとしたら、移動スキルの影響もあり、遠隔歩兵は僻地で、
遠隔騎兵は平地で活躍しやすい感じになります。(もしかしたらそう設計されているかもしれません。
兵種の素質の開放によって、一番割を食っていると思われるのが遠隔兵全般です。長篠の戦いの例もあり、
今後のアップデートで復権がありそうな兵種であるともいえますが。

遠隔歩兵 Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①緑LV5、黄LV5、白LV5 遠隔戦術マスターLV2
  ②緑LV5、緑LV5、黄LV5 以少勝多LV2
 ◎部隊強化
  ➂赤LV3、黄LV3 ウォードレイダー+10%
  ④青LV4、青LV4、黄LV4 ラヴェンナ精鋭弩兵+10%
  ⑤緑LV5、黄LV5、黄LV5 ジェノヴァ大楯弩兵+10%
  ⑥赤LV5、緑LV5、黄LV5 征服者歩兵+10%
  ⑦赤LV5、赤LV5、黄LV5 竜騎兵+10%
 ◎宝石の考察
  ①は白が1個混じりますが、効果が高く白1個分の無駄を打ち消すのでお勧めになります。
  ②は基本的には兵士が減らない運用が遠隔兵には求められているのであんまり以少勝多が発動しないかも知れませんが、
   敵のターンで反撃した場合に発動する可能性があり、宝石に無駄が無いので抜粋しました。
  ③以降は宝石が無駄にならない編成を抜粋しました。④はLV4で+10%の効果を得られるので抜粋してます。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①ウォードレイダー 追撃、行動力が唯一10、攻撃の消耗が1減。
  ②フランク投斧兵 攀じ登る
  ③竜騎兵 常に最大ダメージ
 ◎編成の考察
  ウォードレイダーとフランク投斧兵で機動力を確保できるので序盤はこの2枚で十分なのだが。。
  この2枚に追加、ないしは変更をする際に、各遠隔兵が面白いスキルを持っているので、
  歩兵や、騎兵とは違い編成に頭を悩ませる事になると思われる。遠隔騎兵を混ぜる事もできる点で、
  選択肢が多すぎる。
  ラヴェンナは行動力の回復、長弓兵系は敵部隊の行動力のデバブ、ジェノヴァは遠隔ダメージ半減、
  竜騎兵は常に最大ダメージを与える(湿っぽい天気を除く)→謎
  面白いスキルが一杯あるので、十人十色となりやすい為敢えてお勧めの編成には触れないでおきます。
 

遠隔騎兵 Edit

☆宝石で強化したいスキル。
 ◎スキル強化
  ①緑LV5、黄LV5、白LV5 遠隔戦術マスターLV2
  ②緑LV5、緑LV5、黄LV5 以少勝多LV2
 ◎部隊強化
  ➂黄LV4、黄LV4、白LV4 ラクダ射手+10%
  ④赤LV4、黄LV4、黄LV4 モンゴル突撃兵+10%
  ⑤赤LV5、赤LV5、緑LV5 マムルーク弓騎兵+10%
 ◎宝石の考察
  ①は白が1個混じりますが、効果が高く白1個分の無駄を打ち消すのでお勧めになります。
  ②は基本的には兵士が減らない運用が遠隔兵には求められているのであんまり以少勝多が発動しないかも知れませんが、
   敵のターンで反撃した場合に発動する可能性があり、宝石に無駄が無いので抜粋しました。
  ③以降は宝石が無駄にならない編成を抜粋しました。
☆編成
 ◎お勧めの部隊
  ①モンゴル突撃兵 行動力が唯一11、攻撃の消耗が1減。
  ②マムルーク弓騎兵 攻撃後に行動力が残っていれば行動力+1
  ③帝国の弓騎兵 敵の回避を60%無視する
 ◎編成の考察
  遠隔騎兵は、遠隔歩兵よりも回避で優れているのである。それ以上の説明ができない。
  編成を考えた場合、現時点で使い物にならないスキルを持っている遠隔騎兵が多すぎて、
  遠隔騎兵のみで編成した場合は、最終形が
  モンゴル突撃兵+マムルーク弓騎兵+帝国の弓騎兵にどうしてもなってしまうのである。
  特徴的なのは防御が高い戦象射手なのだが、普通に育成していると一般兵の投槍兵よりも防御が低い上に、
  回避率も極めて低い為、どうしてこんな部隊が存在しているのかよくわからなかったりする。
  正直、モンゴル突撃兵、マムルーク弓騎兵、帝国の弓騎兵が育つまでは、遠隔歩兵を借りてきた方が良いような気がします。
  弓騎兵が有能なのか、ラクダ射手が微妙なのか。ツッコミ所が満載の遠隔騎兵でした。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 個人的おすすめ
    青LV4、藍LV4 辺境警備矛兵+10%→ナルセス
    緑LV4、緑LV4、藍LV4 ロンバルディア戟兵+10%→ロバート
    特にロバートは継戦能力が上がる -- 2023-04-17 (月) 21:00:26
    • 追加しました、ありがとうございます。 -- 2023-04-17 (月) 21:24:45
  • 追加ありがとうございます。あとモン突は赤黄黄ですね。

全体的に色々試して思うのは部隊強化5%はあまりダメージ差がでないので、10%はほしいですね。宝石に無駄があると変わらなかったり弱くなったり。もちろん無駄にならない組み合わせなら5%でも差がでます。またLV5の宝石はハードルが高いです。そういった意味では次の組み合わせが汎用性が高いと思います

スキルを持ってなければおすすめ
歩兵戦術マスターLV1(LV3でそろえられる、無駄がない)
騎兵戦術マスターLV1(LV3でそろえられる、無駄がない)
突撃騎兵マスターLV1(LV2でそろえられる、無駄がない)

組み込んでいる場合におすすめ
軍団大隊、ウォード、スコット各10%(LV3でそろえられる、無駄がない、2枠、効果高い)
モン突5%(LV2でそろえられる、無駄がない) -- 2023-04-17 (月) 23:22:30

  • モン突は赤黄黄
    マムルークは赤赤緑
    でした。ご確認お願い致します。 -- 2023-04-17 (月) 23:57:53
    • 修正しました。ご指摘ありがとうございました。 -- 2023-04-18 (火) 00:12:16
  • 突撃騎兵は玄甲軍と相性がよく兵科特有の低耐久も幾分カバー出来るクリバノフォロス(玄甲軍の特性で行動回数が加算されれば必然的にダメージ軽減バフ効果のトリガーである突撃の試行回数も増すため)も有力な採用候補に挙がりそうなものですが如何でしょう?
    加えて以少勝多は兵力上限が低めの弓騎兵や突撃騎兵といった兵科でこそ本領を発揮するでしょうし、今回で新たに追加された戦術マスター(同一の兵科で編成すればダメージボーナス)に頼らない限りは遠隔兵科の編成は歩兵騎兵問わず『専用部隊・マムルーク・モンゴル弓騎兵』が最適解なのではと思ったり -- 2023-04-30 (日) 19:21:58
    • ・重装玄甲兵はお勧めの中に入っていると思います。
      ・弓騎兵は将軍の数が少ないので、今の所実質3人なので現状維持です。マムルークのレベルを上げにくい人もかなりいらっしゃると思いますし。
      ・以少勝多は効果が大きいので、兵科は関係なくお勧め枠に入れてます。 -- 2023-04-30 (日) 21:55:57
      • ああすみません、自分言語設定英語にしてやってるんで所々日本語版での名称を把握出来てないみたいです
        日本語版だとクリバノフォロス(クリバナリウス、Wikipediaのhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Clibanarii参照)は不朽の重騎士って表記なんですね、自分が追加を提案させて頂いたのはそちらの方です、表現のややこしかった事をお詫び申し上げます -- 2023-04-30 (日) 22:29:58
      • 続いて遠隔兵科についてですが、こちらは弓兵と弓騎兵の二種類が存在するものの現状専用の強化スキルが『遠隔戦術マスター、射撃マスター、投擲武器マスター』と、弓兵あるいは弓騎兵のみを対象に取る物が未実装であり、よって両者を区別する必要性が薄いと感じたので『専用部隊・マムルーク・モンゴル弓騎兵』が最適解であるとの陳述をさせて頂きました -- 2023-04-30 (日) 22:44:17
      • またこれは補遺になるのですが、戦象射手はオススメから外されるのが宜しいかと思います
        遠隔部隊は突撃しないので戦象のスキルが完全に腐っててあまつさえ兵力、回避率共々低くて脆いと正直言ってテコ入れがない限りお世辞にも強いとは言えないので…唯一レアケースとして、スブタイで突撃騎兵を編成に加えた場合にようやく一考の余地あり、といった具合でしょうか -- 2023-04-30 (日) 22:52:05
  • あれ、急行軍 紫レベル5必要じゃなかったっけ、なんかそんな気がしたわ -- 2023-06-17 (土) 03:04:31
  • ビザンティン重装歩兵は無課金でも取れますか?とりあえずアイテム使って横刀営解放すべきか迷ってます -- 2023-07-24 (月) 21:06:47
  • モンゴル突撃兵 征服者歩兵 竜騎兵
    素質を全て解放して急行軍をつけて鞭笞もつけると
    都市を3回攻撃→占領を1人でできたりします。 -- 2023-10-23 (月) 20:48:14
    • 実際に運用をしてみたらわかると思いますが、
      遠隔兵は、挑戦の80点モードでは黄色の宝石を付けても防御が怪しいのと、急行軍をわざわざ付けるメリットは薄いというのと、
      急行軍を付ける余裕があったら、近接騎兵将軍に戦象を付けた方が効果が大きいので、あんまりお勧めできないです。
      最初から急行軍を持ってる将軍が居たら似たような編成にしても良いかもしれませんが、専属装備がある将軍の場合は火力が落ちるので、総合力的には劣化したりしてしまいます。 -- 2023-10-23 (月) 22:02:03
      • 多分ですが、マムルーク弓騎兵、モンゴル突撃兵、竜騎兵に黄色の宝石を積めるだけ積んだ方が強くなります。行動力も‐1になるだけなので。 -- 2023-10-23 (月) 22:32:33
      • ついでですが、遠隔兵はLVを上げ切って黄色の宝石を積めば強力になります。
        スブタイの遠隔能力が339で全兵種20になると、
        挑戦80点↑の征服でも、周りが全部敵軍でも殆どダメージを受けなくなります。
        しかしながら、兵種の素質のアップデートの所為もあって、
        歩兵等に回避の能力が付与された影響で遠隔攻撃が結構回避されてしまいます。部隊を削られないけど、敵軍を倒し切れないストレスがあります。
        それさえなければ、行動力が高い分近接騎兵並みに活躍できるので、そこの所がきついです。 -- 2023-10-24 (火) 00:31:01
    • 戦象を編成してないせいか、私の操作に問題があるせいなのかわからないのですが、近接騎兵よりも遠隔部隊で操作した方が太鼓の消費を抑えられて、すいすい都市を占領できるので、また戦象が育ったら試してみたいです。 -- 2023-10-24 (火) 16:43:51
      • マムルーク、良いですね。
        早くマムルークと戦象を15くらいまでLV上げたいです。
        再来年の冬には達成できそうですかね() -- 2023-10-24 (火) 16:46:11
      • あと少しというところで攻撃を回避されると、ストレス溜まりますよね〜。編成枠や機械枠を消費しますが、帝国弓や鉄腕巨弩などありますが、悩みどころですね〜。 -- 2023-10-24 (火) 16:49:42
      • 私は強行軍持ちと強い遠隔将軍とブイヨン、マティルドで挑戦80点を周回しています。ブイヨンがいると、スブタイなどがモンゴル、征服者、竜の編成で移動した後でも、よく4回攻撃まで漕ぎ着けられるので結構便利でした。比較的簡単な国家だと約30分でクリアできて楽です。しかしあくまで周回をするために無駄なところを削ぎ落として効率を上げる構成になってるので、難易度の高い国家になると、敵の数が多い場合は騎兵など酒場から募集しないと捌ききれない気がします。上の構成は短期決戦を目的にしたものっぽい感じです。 -- 2023-10-24 (火) 17:16:33
      • 戦象って普通にやってたら他の時代ⅤのユニットよりもLVが高くなってて育成する必要が殆ど無いはずですが、その辺ってどんな感じなのでしょうか。 -- 2023-10-25 (水) 22:14:21
      • いらない兵種を解体して戦魂を強化したい兵種と交換することを繰り返してきたので、全然レベルが上がってないですね。今の近接騎兵の編成は
        近衛玄甲兵、近衛玄甲兵、聖ヨハネ騎士団です。レベルは14と11です。戦象はレベル3です。 -- 2023-10-26 (木) 08:14:10
      • 推察するに1.5年程度の経験者の方と推測できます。
         恐らく宝石は、当時は実装されていなかったので、
         戦象→「要らね」みたいな感じだったと思われます。
        宝石が実装されて急行軍の宝石を揃えるのが、
        実はそんなに大変じゃあなかったと判明したのが2-3か月前。
        LV20まで育成が終わっているベテランが戦象を、
        これ見よがしに解体してるのをDiscord鯖で見たときには唖然としましたが。
        因みに自分は、無課金で半年で戦象がLV12になってます。
        LV3のままだと使えるようになるには、籤を引き続けて半年ぐらいかかるような気がします。「再来年の冬には達成できそうですかね」という文面はあんまり好ましくないと思われるので、気を付けた方が良いと思われます。

  -- 2023-10-26 (木) 22:14:51

  • 大体そのくらいやらせてもらってますね。
    行動力が低いというのもありますが、ビジュアルも象兵より騎兵の方がかっこいいです。私の独断と偏見です。戦象は今から育てるか悩んでますね。他にも育てたい候補はいくつもありますし(育てないと決めたら兵種の招集令は解体します)
    それは失礼しました。「来年」と打っていたつもりが「再来年」と打ってしまっていました。 -- 2023-10-27 (金) 08:06:03
  • 偏った内容や、間違っていた箇所を微修正しました。 -- 2023-10-23 (月) 21:35:48
    • 紹介している兵種を1.Ⅰ→Ⅵ、2.上→下の順番にしました。 -- 2023-10-24 (火) 00:58:23
  • 不具合かどうかはわかりませんが、バシレイオスに両手剣兵士を
    1部隊載せて3部隊積載されている軍団を攻撃して突撃が発動した場合、
    3部隊の中でも最初に攻撃が当たった部隊のみに、両手剣と先鋒のスキルが発動している感じになります。
    2部隊目と3部隊目には両手剣と先鋒のスキルが発動してなさそう。
    エル・シッドの場合は全部隊に両手剣と先鋒のスキルが載る感じでした。 -- 2023-11-22 (水) 23:03:00
  • 初期の頃から欧陸戦争7のアップデートがかなり進んだため、
    全体を微修正しました。 -- 2024-09-08 (日) 17:53:13
お名前: