ビザンティンの台頭
ビザンティン帝国によるアフリカ征服とゴート戦争を中心とした地中海沿岸が舞台。15ターンに南西(現在のモロッコ)にマウリが、30ターンに北東(ビザンティンの上)にアヴァール人が乱入する。
史実をなぞるかのようにビュザンティオン遠征軍がヴァンダル王国を征服し、東ゴートにカチコミをかけ、ビザンティン帝国と敵対する。
イベリア半島はスエビか西ゴートの二者択一、スエビが若干勝ちやすいか。ブルトンは地味に生き延びる。バスコとブルグントは大抵消える。テューリンゲンは運。東ゴートはかなり粘るが最終的には四方から叩かれて潰れる。
乱入組は最初に攻勢をかけて拡大する。自分で攻めるか、その近くの国に援助して対処するとよい。
参戦国
おすすめ国
- 国家規模★★★
- ・フランク王国
最初に敵対している2国を潰してしまえば、あとは楽勝。その次はブルグント、ランゴバルト、バスコあたりを食べるといい。都市の出力が高いので1対1なら負けることは無い。首都を獲っての降伏勧告でスピードクリアも出来る。
- 国家規模★★
- ・スエビ王国
背面に敵がおらず、最初のうちは真っ正面の東ゴートに目を向ければ良い。西ゴート王国を倒した頃には、マウリが出現するため、防衛部隊を配置しつつ隙を見て反撃を行う。それと同時に中立のフランク王国に奇襲を仕掛けて侵攻し、フランクを征服した後はゲピト王国も征服する。ゲピト王国へ進軍する際、東ゴートが邪魔であるパターンが存在する。その時は通行条約を結ぶと良いだろう。アジャール人が後半出てくるため、ビザンティンを支援しつつ、城から戦斧騎兵で迎え打てば膨大な数のアジャール人を撃破できるため、数が減るまでひたすら攻撃を続けよう。
- 国家規模★
- ・テューリンゲン王国
※注意:一度しかプレイしたことが無いため攻略よりは、実際に自身がプレイした記録程度にしかなっていませんが、参考になれば幸いです。そのため、賢い人の加筆修正やより良い攻略情報を募集します!
前提条件として、ユスティアヌスなどの非凡遊説家を使って征服をしています。ご了承ください。
外交に関してですが、ビザンティン帝国、ビザンティン遠征軍、東ゴート、ヌエビとは最終的に同盟を結びます。今回は、バスコ、西ゴート、フランク、マウリ、海賊、アジャール人が戦争対象です。場合によってはブルグンドやブルトン人と敵対します。
周囲はフランクが敵対しており、ランドバルゴ人が敵対状態間近です。基本的にランドバルゴ人が強請をしてきても無視で構いません。彼らはゲピトとの戦争で此方には都市を傷つける戦力しかだせません。隙を見てゲピトが攻撃した都市横取りします。
フランクを攻略する際は、すぐ近くにある西部の都市に攻撃せず、南部のレベル1都市から攻撃を行った方が落としやすいです。また、西部と南部で軍を二手に分けて進軍し、南部には初期に配置された軍を全軍向かわせ、西部は酒場から出せる火力の高い将軍で都市を奪います。Strasbourg辺りからは南部の進軍が難しくなるため、1部隊を引き抜いてCologneの都市を目指し、西部の軍隊と共に攻撃を仕掛けます。都市を占領後は南部と西部でパリに一斉に目指して進軍します。その後は西ゴートやバスコを目指すようにして軍を動かします。この時、ブルトン人やブルグンドが邪魔になるのであれば、宣戦布告をすることを進めます。フランク王国を敗戦は将軍にもよりますが、15~20ターンでしょう。その後の行動は、余力があればゲピトに攻め込み、西ゴート、バスコに軍を進めます。アジャール人がゲピトやビザンティン帝国辺りに現れるため、領土を確保しつつ、迎撃の用意をしておきたいため、攻め込むことをおすすめします。次に、西ゴートは都市が一つ奪える程度に進軍して宣戦布告、バスコには王冠の都市が占領できる程度に進軍させて降伏勧告まで追い込みます。マウリがチクチク攻撃するため、都市の体力を確認しつつ、適宜安い部隊を募集して守ります。マウリに軍を差し向けると同時に、アジャール人が参戦してきます。人口がキツイのなら、余力でマウリをせめて、アジャール人の猛攻を撃破し、それから進めてからでも構いません。海賊などは余裕が出てきたら倒しましょう。
攻略・周回手順
手動やオートでの攻略・周回等の情報や追記をお待ちしています。
コメント