・お宝の呪い
ステージ1から全部隊の与ダメージ低下のデバフが入ります。
さらに、歩兵、騎兵、遠隔兵のいずれかに、被ダメージが上昇するデバフが入ります。
デバフが入ってしまうのは仕方ないので攻略難度を下げる為に、
被ダメージが上昇するデバフを避ける編成を心がけるのが吉。
オリガ、マティルダ等の特殊スキル持ちを雇用していない場合は、
過去の宝物庫ステージと同様、防御歩兵部隊を使って敵の攻撃を凌ぎきる必要が出てきます。
・太鼓が足りなくなった場合は、征服の蛮族の侵入のブルトン人で太鼓を稼ぐと良いかもしれません。
お勧め設定は、"他国との外交値はターンごとに-●される"を5点に設定し残りは全チェックした、
80点の挑戦モードです。シールド5個と掃討チケットが5枚手に入るので、兵種の強化も進みます。
太鼓の収支がマイナスになる場合は、ここのチェックのみ外して、
75点の挑戦モードで外交値が上がりやすい状態にしておきましょう。
西ゴートと西ローマを滅ぼしたら、後は他国と戦争をしなくてもクリアできるので、
難易度がかなり下がります。
・マティルダ雇用時
ヴァラング親衛隊Lv8、陌刀営Lv5、戦象Lv7
※オリガを雇用している場合は、難易度がもっと下がるかも知れません。
・雇用していない場合
陌刀営LV18(素質0)↑、近接歩兵LV15↑、先頭の防御歩兵の防御力300↑、
近接騎兵Lv18(素質0)↑(ラクダ、近衛玄甲兵等)
スレイマン1世、ナルセス、ベリサリウス、ジシュカ、ヤノシュ・フンヤティ、
エル・シッド、ムラト1世、ムラト2世、スブタイ、スニカス、ブイヨン、沈着冷静将軍
クヌート、アゼルスタン、ジョバン二、高仙芝
各将軍の使い方は、聖殿騎士の宝物(困難)を参照。
・騎馬セット:ベリサリウス ナルセス ブイヨン ムラト2世 高仙芝 (マティルド)
歩兵の防御低下のデバフが入るステージで、有利に戦えます。
・歩兵セット:ベリサリウス ナルセス ブイヨン エル・シッド ムラト1世 (ジシュカ)
歩兵の防御低下のデバフが入らないステージで、有利に戦えます。
・敵のユニットのベースLV15
・歩兵の防御↓
・一部構成に戻りますが、自軍より敵軍のが多く、正面から戦うと戦力的に厳しいです。
敵を右におびき寄せて、スブタイ、ムラト2世と沈着冷静将軍×3で敵を削りつつ、
騎兵部隊を真っ先に削って、敵の防御歩兵に遠隔、歩兵部隊に騎兵部隊をぶつけて
兵種の優位性を確保すれば、多少は持ちこたえられます。
敵の遠隔部隊は1部隊まで減ったら、壊滅させずに壁として生かしておいた方が良いです。
このステージがクリアできるようならば、先のステージも進める可能性が高いので頑張りましょう。
・騎馬の防御↓
・一部構成で自軍5に対して敵軍が8とかなり不利な状況でスタートになります。
敵軍にリチャード、蘇定方、ジャンヌダルクが出陣しており、普通に戦っても先ず勝てないので、
放火、士気↓、敵の遠隔兵の壁役等を上手く使いこなす必要があります。
歩兵の防御低下が無いので、防御歩兵の反撃スキルを使うと多少楽になるかも知れません。
ナルセス、ベリサリウス、ヤノシュ・フンヤティ、アゼルスタン、ジシュカの防御歩兵将軍で、
壁を作って太鼓で回復させて戦えば、クリアできます。
・遠隔の防御↓
・一部構成で自軍5に対して敵軍が8とかなり不利な状況でスタートになります。
ただし脅威なのはリチャードと、マティルダだけなので、宝石を使って相手のスキルを無効化すれば、
防御歩兵部隊×5で普通に撃退できます。
・歩兵の防御↓
・一部構成で自軍5に対して敵軍が8とかなり不利な状況でスタートになります。
さらにステージ3まで優位に戦えていた防御歩兵が防御ダウンしてしまうので、
耐える方法も厳しいかも知れません。
脅威になるのは、後方に控えているチンギス・カンです。
チンギスとリチャードが後方にいる間に上段の敵を削っておいて、
少しでも彼我の兵力差を減らしておく必要があるかも知れません。
・敵のユニットのベースLV16
・STAGE 06~STAGE 10まで5vs8
・STAGE 06:遠隔の防御↓
・STAGE 07:歩兵の防御↓
・STAGE 08:騎馬の防御↓
・STAGE 09:遠隔の防御↓
・STAGE 10:歩兵の防御↓
・STAGE 06~STAGE 10までの総括
一部構成で自軍5に対して敵軍が8と、ここもかなり不利な状況でスタートになります。
ここも敵部隊を2つに分け、各個撃破を狙いたい。騎馬セット、歩兵セットいずれかでクリア可能。
・敵のユニットのベースLV17
・STAGE 11~STAGE 15まで6vs9
・STAGE 11:騎馬の防御↓
・STAGE 12:遠隔の防御↓
・STAGE 13:歩兵の防御↓
・STAGE 14:騎馬の防御↓
・STAGE 15:遠隔の防御↓
・STAGE 11~STAGE 15までの総括
自軍敵軍共に1軍団ずつ追加されたが戦力比は縮小しているので、
STAGE 10までを乗り越えている戦力ならば、難易度的には高く無いと思われます。
・敵のユニットのベースLV18
・STAGE 16~STAGE 20まで6vs9
・STAGE 16:歩兵の防御↓
・STAGE 17:騎馬の防御↓
・STAGE 18:遠隔の防御↓
・STAGE 19:歩兵の防御↓
・STAGE 20:騎馬の防御↓
・STAGE 16~STAGE 20までの総括
敵のレベルが上がった以外はステージ11~と一緒で、難易度は高く無いと思われます。
・敵のユニットのベースLV19
・STAGE 21~STAGE 25まで7vs10
・STAGE 21:遠隔の防御↓
・STAGE 22:歩兵の防御↓
・STAGE 23:騎馬の防御↓
・STAGE 24:遠隔の防御↓
・STAGE 25:歩兵の防御↓
・STAGE 21~STAGE 25までの総括
敵のレベルが上がった以外はステージ20までとさほど変わっていません。
敵との戦力比が小さくなった事で、最初のステージよりも難易度は低くなっている感じになります。
敵の軍団数は多くなっているので、渋滞させて敵の攻撃回数を増やさないようにする工夫は、必要になります。
敵のユニットのベースLV20
前回のアップデートから時間が経っている為、そこまで脅威とはならない。
割合ダメージが大きな聖オリガやマティルダが居たら、活躍してくれるので出撃させよう。
2部構成、漸く、宝物庫の本番なのかもしれません。
と思いきや、各兵種の突撃スキルが5-20%、迂回が5%増えているので、
敵に触れられたら、即灰になってしまうので、注意が必要です。
最初の難関。
2部構成で狭いマップで、しかもリチャード1世とスブタイが登場するので、
非常に厄介である。
ここまでたどり着いたならば、戦術を駆使して乗り切りたい、としか言えません。
ここからは、3部構成
いつの間にか新機能で強化できる兵種毎のスキルまで敵部隊は載っているので、
相応の準備をしてから望んだ方が良いかも知れません。
最終ステージ
3部目で、最後に出てくる似たような構成の4ユニットはかなりの脅威なので、
自分の目で確かめてほしいと思います。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照