※注意
将軍は解雇出来ないので十分考えて雇用しましょう。
お勧めに書かれていない英雄伝説持ちの将軍は英雄伝説ステージの恩恵が大きいので、
勲章が余っていたら英雄伝説目的で積極的に雇用しましょう。
※(L)=伝説の将軍、(G)=金の将軍、(S)=銀の将軍、(B)=銅の将軍
こちらに書き込むと荒れる原因となりますので
「おすすめの編成」に部隊の編成に関してある程度書かれていますので、
そちらを参照または編集してください。
無課金で専属装備が揃う将軍は7人。近接歩兵将軍4人、防御歩兵将軍3人。
アップデートにより防御歩兵将軍の層が多少改善されたが、
有能な将軍が使えるようになる為には時間が掛る為、中盤のシナリオ辺りは防御歩兵将軍の層の薄さに苦しむ。
・クヌート(L)専属装備:アチーブメント
防御力が高く航海家スキルもある総合力の高い近接歩兵将軍。
敵の与ダメージを下げる怒り鎮めも秀逸。
序盤から雇用でき専属装備が入手しやすい事もあって、活躍する機会は多い。
専属兵のヴァイキング突撃兵は時代Ⅲの兵種なので、強化し易いメリットもあります。
・ハーラル3世(L)専属装備︰名誉の証(課金)
専属装備が無かった場合でも、スキルが揃っており航海家もあるため、活躍する機会は多いです。
・バシレイオス2世(L)専属装備︰燃料の遠征困難
スキル、専属装備、専属兵のヴァラング親衛隊全てが優秀。
海戦のクヌート、陸戦のバシレイオスと言ったところでしょうか。
・ムラト1世(G)専属装備︰アチーブメント
スキルが強力で、攻撃回数を1回増やせて他の将軍にも付与できるので、扱いやすい。
また、盾マスターや戦術マスターを持っているので、都市兵で運用しやすい。
(解雇&再雇用で瞬時に部隊を回復可能)。
ムラト1世が解放されるシナリオのビラカの戦いの攻略難度は、若干高め。
・ジャスパー・テューダー(B)
第4章 辺境の危機に到達すると雇用可能になる将軍。Ver.2.3.0で実装された。
歩兵戦術マスターLv2、孤軍Lv1を持っているため周囲1マス以内に味方が居ない状況であれば火力はベリサリウスと同等クラスには出る。防御歩兵と近接歩兵の混成でも運用で きるため、縁の下の力持ちな働きもできるだろう。
さらにアクティブスキルが捕獲lv3であり、未強化であっても5ターン毎に敵に最大体力の20%のダメージを与えると共に自分を最大体力の15%分を回復することができるため、継戦能力も高め。
爵位も銅将であるにもかかわらず選帝侯と高いため、耐久性もある。
金貨で雇用可能であることも加味すると雇用しておいて損は無いであろう。
・ナルセス(G)専属装備︰名誉の証
スキルは防御歩兵と遠隔の両方に対応し、急行軍を持つため汎用性は高い。
序盤から雇えて専属装備・部隊を入手できベリサリウスとの絆があるため、
他の防御歩兵将軍が育つまでは主力になります。
シナリオを進めると、防衛戦が減りタイムアタックが増える傾向にある為、
防御歩兵の使用頻度が減るので、ナルセスの出番も減っていきます。
専属装備が手に入り急行軍もあるため、征服や敵の攻撃が苛烈な宝物庫ステージでは活躍します。
・ベリサリウス(L)専属装備︰名誉の証(課金)
ビザンティンの台頭のローマへの進軍クリアで獲得できる。
ナルセスとの絆のお陰で、専属装備が無くとも序盤から活躍できる優秀な将軍。
部隊の募集コストを下げるスキルも所有しているので、資源を節約したい場面でも重宝します。
専属装備が無い人は、蘇定方を雇用していなければ、彼の装備を拝借してしまうと良い。
・ロバート1世(L)専属装備︰アチーブメント
アクティブスキル血飢え発動中であれば敵を殲滅した場合、兵力と行動力が回復するので、
火力が高ければ近くの敵を薙ぎ払いつつ回復出来る。
防御歩兵のみで編成するよりも、近接歩兵を混ぜた方が攻撃力が上昇するためスキルが活かしやすくなります。
いるかいないかで敵部隊の殲滅速度が全く違うため、優先的に育成したい将軍になります。
・ヤン・ジシュカ(L)専属装備︰名誉の証
フス戦車のデメリットを無視できるので、
機動力を確保しながらも防御歩兵部隊の弱点である遠隔兵からの被ダメージを軽減できます。
専属装備の入手は、ステージクリアの名誉でLV65まで上げる必要があり非常に困難。
無課金で専属装備が揃う将軍は12人と、一番層が厚い。最終的には全員雇用する事になりますが、
尖ったスキルを持っている将軍が多く層が厚すぎるので、雇う順番は意見が割れやすい。
陣形の登場によって迂回攻撃が強化されたのもあって、
突撃を強化したい将軍と迂回を強化したい将軍で棲み分けが進むかもしれません。
・ハーリド(L)専属装備︰名誉の証(課金)
騎兵戦術マスター、剣術マスターが両方レベル3あり、
機動作戦で迂回ダメージが25%も上がるので、専属装備がなくとも優秀な将軍です。
陣形の恩恵を最も受けた将軍の一人で、
専属装備を持っていれば、1回の攻撃では最大ダメージを叩きこめるように。
・ローラン(G)専属装備︰アチーブメント
物資略奪というスキルは、序盤の資源不足解消に貢献します。
専属装備も早くから手に入りスキルも優秀で、カールとの絆もあるので活躍する機会が多いです。
・エドワード3世(S)専属装備︰百年戦争Ⅰ困難
機動力と火力を生かして、宝物庫ステージ以外の全般で活躍してくれる。
強行軍を所有しており、実質の専用装備である騎士の鉄兜を装備させてスキルを更に強化したい。
専属装備は入手しづらいですが、エドワード3世が居ると楽な場面が少なからずあるため頑張って入手しましょう。
・スレイマン1世(L)専属装備︰名誉の証(征服の栄光Lv50)
環状防御というスキルがぶっ壊れてます。スレイマンの周囲にいる敵全軍に対して、
敵に反撃する毎に、敵軍団の現時点の兵力の20%を奪っていくからです。
囲まれて攻撃されればされるほど、反撃によって敵兵が面白いように削られていきます。
環状防御を上手く使えば、宝物庫ステージの難易度を下げられる貴重な将軍になります。
近接騎兵部隊が育つまでは防御歩兵で固めてしまって、スキルを最大限に活かすと良いかも。
迂回専門の近接騎兵将軍としても優れているので、スキルを活かすか頭を悩ませる存在かも知れません。
・高仙芝(G)専属装備︰アチーブメント(領地)
近接騎兵が専属兵の将軍の中では若干脆い代わりに火力が高く、アクティブスキルも強力なのでかなり優秀です。
専属兵も近接騎兵で編成を組むならば必須とも言える近衛玄甲兵です。
専属装備の入手までは、日数が掛ります。
・ムラト2世(S)
他人の専属装備を借りる必要はありますがスキルが強力です。
ビザンティンの崩壊のオスマンで征服を1回クリアすれば誰でも入手できます。
スブタイ等が居ない人は、彼らのスキルがどのようなものか知る事が出来ると思います。
敵のAIが防御歩兵部隊を好んで編制しており、敵ターンで削られやすいので、若干扱いづらい兵種になります。
また、紹介している将軍の専属兵種が全てレベルⅤ以降なので、他の兵種に比べて育成に時間が掛ります。
突撃騎兵マスターが、突撃確率上昇からダメージ減少に変更された為、過去の評価は一旦リセットします。
・アルフレッド大王(L)専属装備︰ヴァイキングの侵入
スキルと専属装備の性能が良く序盤で解放されるため、
突撃騎兵将軍の中では、最初に雇用するのをお勧めしたい将軍。
ネフスキー(L)専属装備︰プランタジネット朝困難
突撃の確率を上げられるスキルを持っていているので、自身を都市兵で扱う場合や、
ロバート1世を敵陣に突っ込ませたりする際に、スキルを活用しましょう。
専属兵種のボーヤ騎兵は、突撃騎兵部隊を編制する際の候補になるので地道に育成したい。
・ヨハネス1世ツィミスケス(L)専属装備︰オスマンの侵入困難
スキル、専属兵種、専属装備が全て防御重視である為、活躍する機会は多いです。
専属装備は、ガリポリの戦い(困難)の攻略法が確立している為、以前に比べ入手が容易になりました。
・ヴラド3世(G)専属装備︰オスマンの台頭困難
穿刺(センシ)は敵部隊の反撃を封じるスキルなので、兵力の多い敵を安全に攻撃できる点で非常に役に立ちます。
戦役のボスや宝物庫ステージの兵力の多い敵を攻撃する際に活用しましょう。
ただしヴラドの開放は、ステージクリアの名誉LV62まで上げる必要があり非常に困難。
・ヤノシュ・フンヤティ(L)専属装備︰名誉の証
破竹の勢いが強力で、上手く扱えれば、宝物庫や戦役等のステージで活躍します。
翼騎兵の育成に時間が掛る為、その間はスキルと相性のいい防御歩兵で編成して、
前線で壊滅しないようにする手もあります。
トスティ・ゴドウィンソンと同時に出撃させたら、活躍する機会が増えます。
・李靖(G)専属装備︰名誉の証
スキルと専属兵種が強力なので、専属兵種を育成しきれば活躍しそうな感じです。
専属装備の入手は、ステージクリアの名誉LV50まで上げる必要があり、日数がかかります。
無課金で専属装備が揃う将軍は7人と若干層が薄いような感じがしてしまいますが、
有能な将軍が複数いるので、遠隔将軍が不足する事態にはならないです。
・ジョヴァンニ(G)専属装備︰アチーブメント
海戦で活躍する遠隔将軍。アクティブスキルにより毎ターン海上での行動力が回復できるため、
クヌートよりも小回りが利きます。
・マヌエル1世(L)専属装備︰アチーブメント
射撃マスターと火器マスター、投擲武器マスターを所持しているため攻城戦で活躍してくれます。
しかしながらビザンティン火炎放射兵の育成が終わっている頃には、
未踏破の戦役が残っていないケースが多く、活躍を目にする人も少ないのではないかと思います。
・エル・シッド(L)専属装備︰アチーブメント
最初に入手可能な遠隔将軍なので、序盤からお世話になる将軍です。
ただ、アクティブスキルが非常に強力で歩兵戦術マスターを所有している為、
中盤以降は、遠隔兵と近接歩兵の何方で運用するか、頭を悩ませる存在になります。
・スブタイ(G)専属装備︰名誉の証
アクティブスキルがきわめて強力だが、
真価を発揮するには兵士の名誉50lv(124,250P)で入手できる専属装備が欲しいところで、課金者でも入手困難。
・ティムール(L)専属装備︰ビザンティンの復興
アクティブスキルも強力で、専属兵も強力な非の打ち所がない将軍です。
英雄伝説も他の将軍に比べてステージが多いため非常にお得な遠隔将軍と言える。
・バイバルス(L)専属装備︰英雄伝説
貴重な急行軍スキルを所有している遠隔専用将軍になります。
使い勝手が良い代わりに、攻撃力は抑えられている感じになります。
・ソフィア姫(S)
内政が上昇する他人の専属装備LV10(戦略マスター)とカエサルの戦記(白の宝石LV5)、ギリシャの火(修交大使LV2)で、
内政150、非凡遊説家LV2、交渉マスターLV2、修好大使LV2、戦略マスターを所有する執政官にすることができます。
・マーガレット・ボーフォート (S)
経済学レベル2と戦略マスターを持っているため、育成しきれば無課金最強の執政官になれるポテンシャルがある。非凡遊説家、交渉マスター、修好大使を付けて外交特化もよし、戦の準備を付け、戦闘特化させるもよしと様々な使い方ができる。
・ボードゥアン4世(L)専属装備︰名誉の証(課金)
この人を使わないと、実質攻略が不可能なステージ(百年戦争Ⅱモーの包囲戦)があったりします。
難易度の高いステージ程、存在が光り輝く稀有な存在。
課金将軍のサラディンがいるなら、2人合わせる事で機動力の高い護衛対象すら完全に引き留める事も可能。
・耶律大石 (L)専属装備︰名誉の証(課金)
アクティブスキルが敵との位置入れ替えなので便利です。行動力を消費せず、クールターン1なのも良き。
・ユスティニアス1世(G)専属装備︰名誉の証(課金)
長らく執政官の地位で不動の存在であったが、1年が経過し、
ソフィア姫にその座を譲ることになった。
しかしながらテオドラとの絆の効果が大きいので、出撃させるだけでも役に立つ。
歩兵、騎兵、遠隔の能力の初期値もかなり高いため、臨機応変に使う事が可能。
初期状態で爵位が最大の「皇帝」なため、強化に必要な資源も少なく済む。
・グイスカルド(G)
特定の戦役で銀貨がクリア条件にある場合、金銭略奪が役に立ちます。
征服の鉄の世紀の☆1の攻略報酬に、金銭略奪スキルを強化できる鎧があります。
ver2.8.0でスキルがカウンター専用に変更されました。使い勝手は、検証中。
・ヘンリー2世(G)、ヘンリー5世(G)
遠征が無限にチャレンジ可能になったことにより、兵士の補充ができる支援スキルを活用する機会が増えた。
・アゼルスタン(S)
放火マスターがとても強力。ギリシャの火を装備させると放火マスターがLV4になり、
沈着冷静持ちのユニット3体と連結させると、どんなHPの高い敵や都市の耐久も灰となる。
戦役や英雄伝説で中々クリアできない場合にこの将軍がいると、簡単に攻略できてしまうケースが結構ある。
海戦も優れている事から、意外に有能だったりする。
・バヤズィット1世(S)
行軍の号令LV1が中々面白いスキルになります。
この将軍のスキルは行動力が余ってさえいたらいつでも味方を強化できるので、
強い将軍2人にスキルをかけたら、行動力分の元は取れると思われます。
・アエティウス(S)
強行軍と急行軍を両方所有している為、とても便利。征服等の広いマップでは、この機動力が光り輝く。
戦力が強化されて、征服モードの点数を上げていくと火力が物足りなくなってくるので、
馬に能力を振り直して斥候騎兵等を混ぜると、急行軍が活かせます。
・マティルド(S)
沈着冷静がとても便利。カエサルの戦記を装備させると、カエサルと双璧をなす存在になる。
放火、捕獲、略奪、騎射、医療、錯乱スキルを2ターンで1回分多く使えるようになるのが非常に大きい。
また近接騎兵マスターも所有しているので、草原の軍馬を装備させてあげると、
カエサルよりも使い勝手が良くなってしまう。
・ゴドフロワ・ド・ブイヨン(S)
道探りマスターがとても便利。リチャード1世やクヌート等に道探りマスター+沈着冷静連結をすると、
沈着冷静ユニットの火力をリチャード1世等に変換できるので、沈着冷静ユニット等の火力を補う事が出来るようになる。
斥候の革靴を装備させてあげると、クールタイムが1になる為、使い勝手がよくなります。
1ターンでリチャード1世等の突撃を最低7回(リチャード2回+ブイヨン1回+沈着冷静4回)、
太鼓を使いながら連続で叩き込む爽快感は、中々味わう事が出来ないと思われる。
・トスティ・ゴドウィンソン(B)
領地のショップにある木製の丸い盾を装備させると錯乱のLVが4になり、
特定の戦役、英雄伝説で活躍する機会があると思われる。
ヤノシュとも相性が良い
・スニカス(B)
迎撃スキルが有能。スキルが騎兵で揃っているので使いやすく、ユニークユニットの行動を止めてくれるので、
特に都市を攻める際に活躍してくれる。リチャード1世が無い人向け。
・マティルド(S)、フィリップ3世(S)、イザベラ(S)、テオドラ(B)
他の将軍のアクティブスキルのクールダウンをリセットすることができます
これらの将軍を並べて使う沈着冷静リレーが強力で、4人横並びで連結した場合、4マス先の将軍の充電をする事が可能です。
また余った沈着冷静をマティルド→テオドラ等のスキルLVが低い将軍にストックする事も出来る為、
数を揃えると戦術の幅が広がります。
あったら便利な事がある将軍。常に使うわけでは無いが、あと一歩足りない時に補ってくれる事もある将軍。
・チャンダルル・ハリル・パシャ (S)
ムラト1世と同じアクティブスキルを持っている。攻撃が終わった後にもう一度攻撃出来るので強い将軍にかければかなり強い。
・ウスタシュ3世(B)
行動力は4消費するが、ボードゥアン4世と同じスキルを持っているので強い時は強い
・テオドリック1世 (B)、ジョン・チャンドス (B)
強行軍を持っているため征服ではとても便利。この2人の他に銀将軍でも強行軍を持っている将軍がいるので、勲章が余っていたら雇うと便利。
・ガストン4世 (B)、トマス・スタンリー (B)
少量だが資源を奪えるので征服等で使える事もある。終盤では確実に要らないため、とりあえず出すみたいな事も出来る。
・イーヴァル (S)、ラグナルスソン (S)
クヌートと3人で絆が使える。特に水上での行動力+1は強い。ただ勲章を使う為、費用対効果は低いので序盤に雇う必要は無い。
・アントニーナ (B)、アーディル (B)、ソフロニオス (B)
医療マスターを持っているので太鼓を使いたく無いならいると便利。
・アレクシオス1世 (L)
何故か話題が出てこないですが、急行軍+専属装備+戦象を専属兵種に持つかなり強力な将軍です。
最新の3件を表示しています。 コメントページを参照